レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000143208提供館 (Library) | 札幌市中央図書館 (2210002) | 管理番号 (Control number) | レファ演99 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年11月1日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年01月11日 12時08分 | 更新日時 (Last update) | 2014年02月08日 11時26分 | ||||||||||||
質問 (Question) | 札幌に創成町というところはあるのか。 | ||||||||||||||||
回答 (Answer) | 下記情報及び資料を提供する。 現在の町名ではないが、明治5年9月から明治14年6月にかけて、創成川をはさんだ東西の通りを創成町と呼称していたようである。 <出典> ①『新札幌市史 第7巻 史料編2』(札幌市、1986) ②『開拓使事業報告附録 布令類聚 下編』(大蔵省、1885) ③『札幌区史』(札幌区役所、1911) ④『さっぽろ文庫 1 札幌地名考』(札幌市、1977) ⑤「開拓使布令録 明治5年」(国立国会図書館デジタル化資料) | ||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 基本資料である『新札幌市史』や『さっぽろ文庫』の索引を引いても出てこない問題。 『角川日本地名大辞典』(角川学芸出版、2009)でも「創成橋」の説明に「創成通り」の名はあっても「創成町」は見つからない。 市内の町目なので目を転じて「地図」を調べる。 『札幌歴史地図 さっぽろ文庫・別冊 明治編』(札幌市、1978)に「創成町」の名を見つけることができる。 再び『札幌市史』や『さっぽろ文庫』を調べると本文中に記載がある。 回答が見つかると様々な資料に記載があることがわかるので、質問者の要望に応じて「さっぽろ文庫」あたりから原典に近い「開拓使布令録」「開拓使事業報告」まで提供することが可能。 なお、年表風に整理すると、下記のとおり。 明治2年8月 蝦夷地を北海道と改称し、11国86郡を置く 明治5年9月 札幌市街町名を北海道国郡名を以て相定め・・・31町 明治6年5月 10町追加 (追加の町名はいずれかの資料でも場所が不明) 明治14年6月25日布達 札幌区市街の義従前の町名を廃し左の通(条丁目)改称 同年9月、明治天皇行幸 | ||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 係内演習 図書館 | ||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000143208 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |