レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 神戸市立中央図書館 (2210004) | 管理番号 (Control number) | 神戸図-990 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20160204 | 登録日時 (Registration date) | 2016年03月10日 19時55分 | 更新日時 (Last update) | 2016年07月17日 14時07分 | ||
質問 (Question) | 灘五郷魚崎で"松竹梅"の銘柄の酒を造っていた"井上酒造"(酒造とあったかどうかは曖昧)の歴史等について調べたい。明治から昭和8年頃まではあった。 | ||||||
回答 (Answer) | ①『魚崎町誌』1957発行 p.1067「魚崎酒造業者」の名簿に"井上信次郎 明治17年10月創業 酒造高1,261石" p.1069 「魚崎郷酒名録」松竹梅・ 鶏鼓・桔梗政宗(井上信次郎)の記載あり ②『灘五郷酒造一班』西宮税務署 大正8年発行 p.69 「大正七年度清酒製造者表」に (酒銘)桔梗正宗 (製造高)2,445石 (蔵数)2 (氏名)井上信次郎 ③『続灘酒』灘酒研究会 昭和63年発行 p.350「灘酒名醸家造石高累年表」(明治25~大正14)に 井上信次郎 魚崎 松竹梅 とあり ④『酒蔵(くら)と海・昔の光 灘味泥』若井喜一 1995発行 p.63 「明治27年期摂津灘五郷醸造石高競 番付表」に井上信次郎の名前あり ⑤『灘酒経済史料集成』下「灘五郷酒造家名鑑の「松竹梅酒造株式會社」の概要に ~清酒「松竹梅」は灘魚崎町井上信次郎の個人経営で大正十三年春誕生したが昭和八年に至り法人となり松竹梅酒造株式会社と称した~ とあり ⑥『日本酒銘大鑑:登録商標称呼字別』三交堂 1925発行 p.895 松竹梅 大阪府傳法町 井上信次 p.523 鶏鼓 魚崎町 井上信次郎 p.746 桔梗 大阪府傳法町 井上信次郎 ※ ⑥はお伝えできず | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 『日本会社史総覧』上巻 p.225 「宝酒造」の記述によると、 ~ 1933)昭和8)年4月、灘に松竹梅酒造(株)を設立して高級酒に進出~ とあり、質問者の「昭和8年頃まではあった」との話と一致する。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 現在市販されている関連本は調べたが記載がない。"松竹梅"を現在造っている「宝酒造」から調べてもほんの少しの資料しかでてこない | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000189141 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |