レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 堺市立中央図書館 (2210017) | 管理番号 (Control number) | 堺-2017-014 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007年11月04日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年08月04日 11時28分 | 更新日時 (Last update) | 2017年08月16日 18時14分 | |||||
質問 (Question) | 10月に咲く桜の名称とその写真が見たい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 『園芸植物大辞典』2巻(小学館)のサクラを引くと品種名と開花日の一覧があり、「小葉」(別名冬桜)が「10月~4月中旬に開花」とある以外に10月開花の品種は見当たらない。また、『日本の桜 フィールドベスト図鑑』(学研)のp.67に「本来春に咲く日本のサクラであるが、秋から冬にかけて花が咲く場合がある。こうした別の時期に咲く現象を「返り咲き」や「狂い咲き」という(中略)こうした樹は「冬桜」や「四季桜」「十月桜」などと呼ばれ栽培品種にもされている」とあった。 これら「冬桜」「四季桜」「十月桜」(いずれも花期が10月と重なる)について、桜関連の本を多数取り寄せて写真の有無を確認したところ、『新日本の桜』木原浩著(山と渓谷社)に冬桜の写真の掲載があった。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | 上記の『新日本の桜』(山と渓谷社)が写真の大きさの点から見てベストと思われるが、他に、全国の桜を紹介し、旅行案内も兼ねている、『古木の桜はなにを見てきたか』、『桜は一年じゅう日本のどこかで咲いている』(両書とも河出書房新社)も役に立つ。『桜は一年じゅう・・・』には、同じ10月に咲く「二期桜」も紹介されている。 | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000219935 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |