レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立相模大野図書館 (2210033) | 管理番号 (Control number) | 相大-H29-012 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年06月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年06月04日 09時36分 | 更新日時 (Last update) | 2018年08月17日 11時27分 | |||||
質問 (Question) | 枝垂れ松(枝がしだれている松)について知りたい。切ってしまうかどのようにするか検討中である。盆栽ではない。 | |||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を提供した。 『趣味の家庭園芸 4 樹木Ⅰ 常緑樹』 『日本大百科全書 10 さえーしつ』 『原色花卉園芸大事典』 『園芸植物図譜』 『樹木大図説 1』 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館OPACにてキーワード“シダレマツ”で検索する。 ヒットなし。 直接園芸の棚を探す。 一般書、参考図書から探す。 『はじめての庭木の剪定と整姿』 太田克典/著 日本文芸社 1997 【s15313083 627.7】 p72-87 マツ科の記載あり。 p84 ダイオウショウの項に「~長い葉の垂れた特徴のある樹形。~」の記載あり。葉が垂れているだけなので、ダイオウショウではなかった。 他の品種も該当と思われるものの記載がなかった。 『趣味の家庭園芸 4 樹木Ⅰ 常緑樹』 趣味と生活 1981 【s05984240 620】 p154-157 マツの項あり。 [種類・品種]に「シダレアカマツ(枝垂赤松) 枝が細くて垂れさがる性質があり、樹高よりは枝張りのほうがひろくなる傾向が見られる。装飾樹として高植えをする工夫が大切である。」と記載あり。 シダレアカマツの可能性があると利用者が判断されたため、さらに調べる。 百科事典を調べる。 『日本大百科全書 10 さえーしつ』 小学館 1988 【s06461123 R031】 シダレアカマツの項はなかったが下記の項に関連の記載あり。 p843「枝垂木 枝が直上げせずに、水平よりも下方に下がった樹木をいう。よくみられるものに街路樹のシダレヤナギやシダレウメ、シダレザクラのほか、マツ、モモ、~など多数ある。いずれも園芸的には品種として取り扱われ、そのほか野生種では系統として区別されることが多い。~[民俗]~松の場合は、そのかっこうから笠松、三階松などとよばれている。枝垂木はそれに神が降臨するという信仰があり、神様松、山の松神、天狗松などとよばれてい。瘤のある松は天狗の腰掛松といって、それに天狗が住んでいるという。村に異変があると神が降って知らる神降松といわれているものもある。」 再度園芸の棚を探す。 『原色花卉園芸大事典』 養賢堂 1984 【s07464795 R627】 p698-701 マツ属の項あり。 p699 「~変種名のついているものはウツクシマツとアカシダレマツ」の2種がある。~アカシダレマツは別名さがり松ともいい、枝は細くて長く、地上に達するぐらいよく垂れる。盆栽、庭木に用いるが樹勢は弱い。」と記載あり。 『園芸植物図譜』 浅山英一/著 平凡社 1986 【s16150484 R623】 p512 枝垂松(しだれまつ)の項あり。枝のイラストあり。 「アカマツの園芸種で、主幹は立ち上がるが枝は細くたれ下がる。時には、地面までたれ下がるものもある。和風庭園の築山や岩組みに植えたり、盆栽として栽培される。」と記載あり。 林業の棚を探す。 『樹木大図説 1』 上原 敬二/著 有明書房 1985 【s06542773 R653.2】 p122-123 しだれあかまつの項あり。樹形の白黒写真あり。 「シダリマツ,サガリマツ,アカシダレマツ,垂松,垂揚松 枝は細く長く下垂し時に地上に達する。この性質は必ずしも固定していない。樹性は弱い,栽植品,朝鮮にもある。~。」と記載あり。 『葉形・花色でひける木の名前がわかる事典』 成美堂出版 2002 【s21862586 653.2】 p43 アカマツの項あり。 「コウキンショウ(紅金松)、~シダレマツ(枝垂松)など多数の園芸品種があります。」 の記載あり。 植物の棚で探す。 下記の資料等を確認するが記載がなかった。 『日本の野生植物 木本 1』 佐竹義輔/(他)編 平凡社 1989 【s07276462 472.1】 『日本の植生図鑑 1森林』 中西哲/(他)著 保育社 1983 【s07364458 471.71】 注:【 】は自館の資料コードと請求記号 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 知人の敷地にある松のことが知りたい。実物を見ているが写真は持参していない。 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 植物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000216898 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |