レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 横浜市中央図書館 (2210008) | 管理番号 (Control number) | 横浜市中央2241 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013/05/17 | 登録日時 (Registration date) | 2013年11月02日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2013年11月02日 00時30分 | ||
質問 (Question) | 生涯未婚率の男女のパーセントの差はどこから生じるのか調べたいのですが、 どのような資料がありますか? | ||||||
回答 (Answer) | 1 生涯未婚率のデータが掲載されている下記の資料を確認いたしました。 男女差についての言及はありませんでした。 『子ども・子育て白書 平成24年度版』内閣府/編 勝美印刷 2012 P.40~「未婚化・晩婚化の進行」(第1-2-10図「生涯未婚率の年次推移」) 2 下記の図書に生涯未婚率の男女差に関する記述がありました。 『無縁社会の正体』橘木俊詔/著 PHP研究所 2011 P.31「生涯未婚率が男性と女性で異なる理由」 3 インターネットの情報で関連する記事がありました。 Webサイトの最終閲覧日は全て平成25年9月3日です。 (1) 「多様性揺るがす「結婚力」格差-「結婚望む人が、結婚できる社会」を! ニッセイ基礎研究所 土堤内 昭雄氏」 http://blogos.com/article/52396/ 生涯未婚率の男女差について記述があります。 (2) 電子書籍「シングルの住宅事情」 http://books.google.co.jp/books?id=sDZAJPmLHhoC&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false 「人口動態からみると男性は生涯未婚になりやすい」という項目があります。 4 生涯未婚率の男女差についての直接的な記述はありませんが、 次の結婚に関する統計・調査類もご参考にしてください。 初婚と再婚の組み合わせ別のデータや夫妻の年齢差のデータ、 国籍別婚姻データなど、前述の資料で男女差の原因として あげられた実際の数値データを見ることができます。 (1)『婚姻に関する統計 平成18年度 人口動態統計特殊報告』 厚生労働省大臣官房統計情報部/編 厚生統計協会 2007 (2)『わが国独身層の結婚観と家族観 平成22年 出生動向基本調査』 国立社会保障・人口問題研究所/編 厚生労働統計協会 2012 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) | |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000139880 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |