レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立相模大野図書館 (2210033) | 管理番号 (Control number) | 相大-H20-0023 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年3月8日 | 登録日時 (Registration date) | 2009年06月28日 17時58分 | 更新日時 (Last update) | 2010年04月01日 14時25分 | |||
質問 (Question) | 旧国名別の1600年・1872年・1873年の人口を知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 『国勢調査以前日本人口統計集成1』別巻1 内務省内閣統計局/編 東洋書林 1993 (国立国会図書館所蔵)に記載有り。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ・『日本史必携』 吉川弘文館編集部/編 吉川弘文館 2006 【S25169459 R210】 P210に日本人口推移はあるが旧国名ではない。(1600年有り) ・『近代史必携』 吉川弘文館編集部/編 吉川弘文館 2007 【S25194770 R210.6】 P467に1873年調査の人口統計。「補正明治史要」付録表によると有り。 ・『日本長期統計総覧』 日本統計協会/編 日本統計協会 1987 【S06531669 R351】 P328に「連水融水計」「日本ニ千年の人口史」より作成と有り。 ・『明治大正国勢総覧』 東洋経済新報社/編 東洋経済新報社 1975 【S05737424 R358】P637に明治13年からの地方別人口有り。 ・『人口統計総覧』 東洋経済新報社/編 東洋経済新報社 1985 【S05737044 R358】 P91に大正9年からの地方別人口有り。 ・ネット検索(グーグル) ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/( 最終確認2009.3.8)で「旧国名別 人口」で検索。 1872年・1873年の旧国名別人口有り。 参考資料に『国勢調査以前日本人口統計集成』と有り。 上記集成の別巻1が江戸時代のものとわかる。 国立国会図書館所蔵のため、ご案内した。 注:【 】内は自館の資料コードと請求記号 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 「47都道府県の関が原.indd」(利用者の私物)P48.49に石高の推移の表があり、そこに上記の記載があるが 参考文献引用資料が記されていないので調査したい。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 事項調査 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000056067 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |