レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 神戸市立中央図書館 (2210004) | 管理番号 (Control number) | 神戸図-1275 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2004年01月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年03月14日 10時40分 | 更新日時 (Last update) | 2017年07月05日 15時58分 | |||||||||||||
質問 (Question) | 第二次世界大戦~終戦後に神戸にいたドイツ人の様子を知りたい。 住んでいた場所、ドイツ人のクラブ、その他関連記述。 | |||||||||||||||||
回答 (Answer) | 『語り伝えよ、子どもたちに:ホロコーストを知る』P146-158 「カウナス・神戸・上海 ホロコースと日本」中村綾乃 『神戸開港百年史 建設編』P260-263 「民主化の展開」在留外国人数など 『神戸外国人居留地:ジャパン・クロニクル紙ジュビリ』P138-142 ユニオンクラブについての記述(「クラブと施設」) 『神戸区教育沿革史』P595-598 独逸人小学校 『神戸市史 本編各説』P707 独逸領事館 『神戸市史 本編総説各説』0012=3=2-1 P951-952 独逸領事館 『新修神戸市史 歴史編4』P720-725 「在留外国人の動向」 、P723 「表185 神戸市在留外国人」昭和5~7、13~14年 『日本に来たユダヤ難民:ヒトラーの魔手を逃れて』P152-165 「日本に来たユダヤ難民」 『カール・ユーハイム物語』P144-145、210-244 定期刊行物) 『神戸と外国文化」no.6 P11-13 「神戸に住む外国人の戦争体験」、27-49 インタビュー 『居留地の窓から』2号:P91-112 「クラブ・コンコルディア・神戸の歴史」弓倉恒男 3号:P61-131 「神戸のドイツ人 1868年以後、旧き神戸への回想」田中美津子 『ナマール』創刊号 P38-49 「神戸におけるユダヤ避難民 1941年4月~9月を中心に」宮澤正典 『みすず』495号 P17-33 496号 P14-21 『歴史と神戸」第22巻2号 「神戸居留地と在留外国人」天野健次 P5-6 序 , P28-38 ドイツ編 | |||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000211609 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |