レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000040708提供館 (Library) | 大阪市立中央図書館 (2210006) | 管理番号 (Control number) | 10-2C-200712-02 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/11/03 | 登録日時 (Registration date) | 2008年01月08日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2009年08月14日 17時53分 | |
質問 (Question) | 丹塗箭(にぬりや)神話※は全国にあるものなのか、特定地域に伝わるものか?「山城国風土記」や「古事記」に似た話があると聞いたが。 ※「丹塗箭神話」・・・「山城国風土記」に見られる。赤く塗った矢=大山昨神(おおやまくいのかみ)の化身を拾った玉依姫(たまよりひめ)が神の子・別雷神(わけいかずちのかみ)を宿すという神話。 | |||||
回答 (Answer) | 丹塗矢神話は「神武記(古事記)」(奈良県大神神社)と「山城国風土記」(京都府京都市)に伝わるものだが、 類型のはなしは他の地方にもあり。 また、「山城国風土記」の玉依姫と同名の神を祀る神社が全国にある。(ただし同一の女神とは限らず) 以下の資料では、丹塗矢説話として「神武記」もしくは「山城国風土記」を挙げている。 ◎「日本神話事典」(青木周平、大和書房、1997年、当館書誌ID:0000614702)p240に「丹塗り矢型」の項 ◎「風土記の神と宗教的世界」(風土記を読む会、おうふう、1997年、当館書誌ID:0000637882)p110「丹塗矢伝承」 ◎「古事記の比較説話学」(大久間喜一郎、雄山閣出版、1995年、当館書誌ID:0000485241)p235 ◎「伝承と説話」(佐々木隆、ひつじ書房、1995年、当館書誌ID:0000467553)p211「第4章 丹塗矢伝説」 以下の資料では、上記2つの神話以外の「丹塗矢説話」もしくは類話を紹介している。 ◎「三輪山の古代史」(平林章仁、白水社、2000年、0000807501)p18「このほか、応神記の伊豆志袁登売(いづしをとめ)神と春山之霞壮夫(かすみをとこ)の物語や『出雲国風土記』嶋根郡条の枳佐加比売命(きさかひめのみこと)の説話なども、本来は丹塗矢型神婚譚であったとみられる」との記述あり。 ◎「日本神話伝説の研究 増訂1」(高木敏雄、平凡社、1973年、当館書誌ID:0070077581)「5 大物主神の神婚説話」p317では、丹塗矢説話の類似の話として、古事記・応神天皇の段にある、新羅の女人が赤玉を生んだ話をあげ、「霊異記」にも似た話がある、としている。 ◎「日本神話の研究4」(松村武雄、培風館、1983年、当館書誌ID:0070075634)のp743「台湾生蕃(※台湾の高砂族を指す:ジャパンナレッジで検索・デジタル大辞泉より、入力者注)の伝承には、美しい乙女が河で洗濯をしていると赤矢が流れてきたので(略)」と台湾の類似説話の紹介あり。 ◎「神話の森」(山本節、大修館書店、1989年、当館書誌ID:0000172482)p490「丹塗矢と乙女」で「古事記」応神天皇の条の春山之霞壮夫の説話を神婚譚の類話として紹介。他に「日本霊異記」の小子部の栖軽(ちいさこべのすがる)が朱色の武装で雷神を捕らえにゆくくだりを、「丹」の破邪破魔の力を示す類話として挙げている。 その他 ◎「日本の神様読み解き事典」(川口謙ニ編著、柏書房、1999年、当館書誌ID:0000767040)p164『玉依毘売命/玉依姫尊(たまよりひめのみこと)』の項に、「玉依姫を祀る神社は全国に数多くあるが、それぞれ別の玉依姫を祀ったものである」「玉依姫というのは、巫女による神婚、若宮誕生を意味しているものといえよう」との記載あり。 ◎「『日本の神様』がよくわかる本」(戸部民夫、PHP研究所、2004年、当館書誌ID:0010673360)「玉依姫命」の項p143に玉依姫を祭神とする神社の紹介あり。京都府・加茂神社、新潟県・青梅神社、愛知県・知立神社等。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | 質問者がつかった「丹塗箭」の言葉をキーワードに当館資料を所蔵検索するがヒットなし。 「日本神話事典」には「丹塗り矢」とあったので「丹塗り矢・丹塗矢」をキーワードに再検索、 「風土記の神と宗教的世界」「古事記の比較説話学」「神話の森-イザナギ・イザナミから羽衣の天女まで-」「三輪山の古代史」。 「神婚」をキーワードに当館資料を所蔵検索、「日本神話の神々-そのルーツとご利益-」。 Googleブックで「丹塗矢」をキーワードに検索し、「『日本の神様』がよくわかる本」「『頼れる神様』大事典」。 「日本神話事典」の「丹塗り矢型」の項に参考文献として「日本神話の研究4」「日本神話伝説の研究」「神話・物語の文芸史」「伝承と言語」があげられている。 | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000040708 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |