レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2012-050 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年03月06日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年07月02日 11時42分 | 更新日時 (Last update) | 2012年10月02日 13時48分 | ||||
質問 (Question) | 「横須賀製鉄所の建設」のp53-54「第1表 幕府より明治政府へ製鉄所引渡しの際の立会人名簿」(明治元年4月1日現在)に記載された伊藤金太郎代人の「直吉」という人物は、『日本科学技術史大系 17 建築技術』p122「資料2-19 大工手間附」(明治4年6月)に現れる「福田直吉」と同一人物か知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 伊藤金太郎の代人「直吉」と「福田直吉」が同一人物であると特定できる資料は見つからなかった。 伊藤金太郎について記述のある以下の資料を紹介する。 『美術家人名事典 建築・彫刻篇』(日外アソシエーツ 2011) p14〈伊藤金太郎〉に、「浦賀奉行所付大工棟梁」として略歴があるが、代人の〈直吉〉については記述なし。 『日本科学技術史大系 17 建築技術』(日本科学史学会編 第一法規出版 1964)質問の出典資料 p56横須賀製鉄所の「美賀保鋳物所引合済証書」(1868年10月)に、〈伊藤金太郎〉及び〈直吉〉の名あり。 p60慶応3(1868)年11月には、〈伊藤金太郎代〉に〈直吉〉の名はなし。 『経営と労働の明治維新 横須賀製鉄所・造船所を中心に』(西成田豊著 吉川弘文館 2004) p46-47横須賀製鉄所建設の請負人として、伊藤金太郎の名前あり。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 秋本益利「横須賀製鉄所の建設」(「横浜市立大学論叢 社会科学系列 11(4)」横浜市立大学学術研究会 1960.4 p49-85) を見た。 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000108058 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |