レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2004-007 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2004/06/24 | 登録日時 (Registration date) | 2005年02月11日 02時57分 | 更新日時 (Last update) | 2009年07月08日 16時13分 | |||
質問 (Question) | 日高市巾着田(キンチャクダ)開発の古代技術(朝鮮渡来)の内容や経路について知りたい。京都大堰川の技術と同じようなものか。 | |||||||
回答 (Answer) | 推定での記述しか見つからなかった。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 巾着田は、高麗川の水を堰き止めて開墾した水田と言われる。 『高麗郷土史』より、巾着田(=川原田)の古い文献は、江戸時代のものからしかないように思われる。 『高麗王物語』p341-、『渡来人高麗福信』p31、『埼玉県の不思議事典』『日高町歴史散歩 1』に記述はあるが、推定での記述のみ。 『くらしの中から考える埼玉と朝鮮』には高麗郡の開発の様子について「今後の調査の進展でより明らかになってくる」との記述あり。 京都大堰川については、《京都市西京区歴史探訪》によると秦氏の活躍によるものとあり。渡来人による開発らしいということしかわからなかった。 ( http://www.city.kyoto.jp/nisikyo/history/1.html 京都市 2004/06/04最終確認) その他の調査済資料は以下のとおり。 『きんちゃく田における開発と保全の論理』『高麗郷土史』『高麗神社と高麗郷』『高麗郷由来』『日高町歴史散歩 1~3』『検地帳にみる耕地開発の変遷』『埼玉の土地改良』『日高市史 原始・古代』『日高町史 自然史編』『埼玉県史 古代』『渡来人高麗福正』『高麗氏とその遺跡』『埼玉県の不思議事典』『入間郡史』『高麗神社小記』『高麗郷由来及高麗王事跡』『高麗王物語』 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | その他 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000019568 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |