レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根郷2013-05-001 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年05月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年03月19日 16時08分 | 更新日時 (Last update) | 2014年09月26日 15時23分 | |||||
質問 (Question) | 松江商工会議所の初代会頭の名前が知りたい | |||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料より、以下の資料を紹介し回答 資料1:巻頭写真には初代会頭として「松本歓次郎(明治27年8月~明治31年1月)」となっていた。「織原万次郎」は第3代会頭で就任期間は明治43年3月~大正14年3月となっていた。 資料2:p94に「織原萬次郎」の項目あり。織原嘉右衛門は万次郎の父。織原家は県下有数の実業家。紙業界を中心に事業を展開していた。 資料3:p158「織原萬次郎」の項目あり。紙問屋古津屋嘉右衛門の次男。明治22年松江銀行の創設に参画、28年開業の松江電燈株式会社の筆頭株主になり経営に携わるなど実業界で手腕をふるった。織原家の離れ座敷に一時、小泉八雲が住んでいた、との記述あり。 資料4:p310に、明治24年の「一月下旬から二月上旬」に「織原嘉右衛門(借家の主人)が住み込み女中を寄こしてくれること」との記述あり。 以上より、小泉八雲が仮住まいしていた家は「織原嘉右衛門」の離れ座敷で、商工会議所会頭(第3代)をしていたのは息子の「万次郎」である、と回答。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 質問者より:たしか初代会頭であった織原万次郎の家に小泉八雲が下宿していたという内容を読んだことがあった。また『詳述年表ラフカディオ・ハーン伝』(参考資料【資料4】)には「織原嘉右衛門」となっていた。どれが正しいのか? | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000150777 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |