レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山形県立図書館 (2110039) | 管理番号 (Control number) | 山形県-2009-0039 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年11月19日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年01月09日 17時48分 | 更新日時 (Last update) | 2011年03月23日 09時11分 | ||||||||
質問 (Question) | 山形県の画家「皆川義川(みながわぎせん)」について知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵の資料から、下記の資料をご紹介します。 資料①の以下の号に、義川についての論文が掲載されています。 ・第 1号 『幻の郷土画家、義川定信の研究 義川の正体と問題点を探る』 武田喜八郎/著 P60~76 ・第 3号 『幻の郷土画家、義川定信(定照)の研究 続』 武田喜八郎/著 P117~141 ・第 5号 『幻の郷土画家、義川定信(定照)の研究 終』 武田喜八郎/著 P31~47 ・第15号 『義川筆「湯殿山道中一覧」版画の画法について』 寺崎厚一/著 P89~102 ・第18号 『北海道の松前に渡った山形の郷土画家「早坂文嶺」について(一)』 武田喜八郎/著 P70~87 ・第19号 『北海道の松前に渡った山形の郷土画家「早坂文嶺」について(二)』 武田喜八郎/著 P88~98 ・第23号 『早坂(宇野)義川定信と、その作画年代について』 武田喜八郎/著 P113~130 資料② P272 祐川と義川 資料③ P954~956 皆川義川 資料④ P287~289 文中に皆川義川の記載あり 資料⑤ P166~167 近世の山形・村山地方の画壇 義川・霞峰・永耕 (武田喜八郎/著) 資料⑥『郷土山形』第3号(1981.6発行) P2~3 『皆川義川斎定照の画業』 (前田熊夫/著) 資料⑦『西村山地域史の研究』第6号(1988.10発行) P34~43 『義川の「湯殿山道中版画」と白岩橋について』 (武田喜八郎/著) 資料⑧『河北新報』(1965.6.13発行) 『東北画人伝14 皆川義川(みながわぎせん)』(塩田記者/文) 下記の資料は、義川の「湯殿山道中一覧」が解説とともに掲載されています。 ・『義川筆「湯殿山道中一覧」版画(抄)』 山形県郷土史研究協議会編/1991【K290/ヤマ】 ・『浮世絵 湯殿山道中絵噺』 山形書画愛好会編/1983【K290.9/ユド】 ※【 】は当館の請求記号です。 義川は、生没年や住居、子孫についても不明な画家でしたが、資料①をはじめとする研究により、多くのことが明らかになってきています。 資料②③④⑥⑧では、「皆川義川」と記載されていますが、資料①では、義川の姓は印章から「宇野」であると考察しています。その後、1795年頃早坂家へ養子に入り、早坂義川となり、晩年に義川定照と改名したことが掲載されています。資料①の第3号と第23号に、「義川定信(定照)の作画年代表」が掲載されており、第23号掲載の表には、1847(弘化4)4月17日79歳で没したことが記載されています。 また、資料①第18.19号で、義川の子孫である早坂文嶺が北海道に渡り、松前藩のお抱絵師となり、アイヌ風俗画を描いていたことが明らかとなりました。子孫が判明したことにより、義川の法名や菩提寺も確認することができたと記載されています。 資料⑤から抜粋 早坂義川は、山形旅篭町の旅宿屋八木屋に生まれ、27歳頃に近所の表具屋早坂家の養子となり、義川の長男文嶺も画家となっている。 義川は、若い頃から藤沢祐川の弟子となり、狩野派の画法を学び、さらに西洋画法による写生画や、泥絵・俳画などの作品が見られる。特に義川が現地に赴き、遠近法で写生した「湯殿山道中一覧」は、多色刷りの版画で、最も著名である。義川は古希となった天保9年(1838)に、定信から定照と改名して、以後は「義川斎定照」と落款を記している。弘化4年(1847)4月17日、79歳で没した。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000076362 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |