レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 秋田県立図書館 (2110003) | 管理番号 (Control number) | 秋田-2501 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020/06/04 | 登録日時 (Registration date) | 2020年10月02日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年10月15日 10時00分 | ||||||||
質問 (Question) | 尾去沢鉱山の写真や絵図が記載されている資料と田郡、元山、赤沢の絵図が掲載されている資料も探している。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を案内。 ①『尾去沢鉱業所案内』(尾去沢鉱業所/編、1953、A560/59)資料番号:111541983 ②『尾去沢・白根鉱山史 近世銅鉱業史の研究』(麓三郎/著、勁草書房、1964、A569/30)資料番号:111542593 ③『あきた鉱山盛衰記』(斎藤実則/著、秋田魁新報社、2005、560/サア/郷)資料番号: 124342304 ④『鉱山と鉱山集落、秋田県の鉱山の栄枯盛衰』(斎藤実則/著、大明堂、1980、560/サコ/郷)資料番号:129143012 ⑤『秋田県鉱山誌、2005』(秋田県地下資源開発促進協議会/編、秋田県鉱山会館、2005、560/アア/郷)資料番号:129034526 ⑥『鹿角市史、第3巻 上』(鹿角市/編、1991、214.1/カカ/3-1郷)資料番号:128016078 ⑦『保存版 大館・鹿角・北秋田の今昔、大館市・鹿角市・北秋田市・小坂町・上小阿仁村(郷土出版社、2011、214.1/キホ/郷)資料番号:124431578 ⑧『私たちの尾去沢』(尾去沢町社会教育研究所/編、1967、A375/981/1977)資料番号:128604972 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 所蔵資料検索にて“尾去沢鉱山”をキーワード検索。 下記資料該当。 ①『尾去沢鉱業所案内』(尾去沢鉱業所/編、1953、A560/59)資料番号:111541983 → (ページの記載なし)表紙をめくると尾去沢鉱業所の全景写真の掲載あり。藩制時代の坑内採掘の絵図掲載もあり。 ②『尾去沢・白根鉱山史 近世銅鉱業史の研究』(麓三郎/著、勁草書房、1964、A569/30)資料番号:111542593 → (ページ記載なし)見返し数ページの箇所に、屏風絵「尾去沢銅山の図」(盛岡市・佐々木重吉氏所蔵)の掲載あり。その絵図の下に、「尾去沢鉱山の現況」の写真掲載あり。 → P212-221 「経営組織と生産行程」の箇所に、田郡・元山・赤沢の規模や絵図の掲載あり。 郷土のNDC分類560(鉱山工学)に関する書架をブラウジング。 下記資料該当。 ③『あきた鉱山盛衰記』(斎藤実則/著、秋田魁新報社、2005、560/サア/郷)資料番号:124342304 →(ページ記載なし)見返し数ページの箇所に、「尾去沢鉱山“選鉱所・大煙突”」カラー写真の掲載あり。 → P52 明治期の尾去沢鉱山製錬場(尾去沢鉱山会社所蔵)絵図の掲載あり。 → P60 尾去沢鉱山の旧選鉱場跡と大煙突(昭和50年ごろ)の写真掲載あり。 ④『鉱山と鉱山集落、秋田県の鉱山の栄枯盛衰』(斎藤実則/著、大明堂、1980、560/サコ/郷)資料番号:129143012 → (ページの記載なし)見返し数ページの箇所に、旧三菱金属K・K尾去沢鉱業所全景(同社提供)の写真掲載あり。 ⑤『秋田県鉱山誌、2005』(秋田県地下資源開発促進協議会/編、秋田県鉱山会館、2005、560/アア/郷)資料番号:129034526 → P6 尾去沢鉱山選鉱所跡と大煙突、マインンランド尾去沢のカラー写真の掲載あり。 → P92-98 「32.尾去沢鉱山」の箇所に、尾去沢鉱山選鉱所と大煙突の写真、事務所、マインランド尾去沢の写真掲載あり。 鹿角市の歴史関係の書架をブラウジング。 下記資料該当。 ⑥『鹿角市史、第3巻 上』(鹿角市/編、1991、214.1/カカ/3-1郷)資料番号:128016078 → P12-17 「尾去沢鉱山」の明治40年前後、大正2年の写真掲載あり。絵巻物「尾去沢鉱山作業之図」(明治初期)の絵図掲載もあり。 ⑦『保存版 大館・鹿角・北秋田の今昔、大館市・鹿角市・北秋田市・小坂町・上小阿仁村(郷土出版社、2011、214.1/キホ/郷)資料番号:124431578 → P141-142 「地域を支えた鉱山」の箇所に、尾去沢鉱山の全景(昭和36年)や作業風景、従業員の様子が撮影された写真掲載あり。 ⑧『私たちの尾去沢』(尾去沢町社会教育研究所/編、1967、A375/981/1977)資料番号:128604972 → (ページ記載なし)表紙をめくりすぐのページに、五十枚山より撮影された尾去沢鉱業所の写真掲載あり。 → P1-2 もくじの箇所上部に、尾去沢鉱業の全景写真掲載あり。 → P16-22 「(七)尾去沢鉱業所」の箇所に、作業の様子を撮影した写真掲載もあり。 以下の資料も確認したが、記載箇所確認できず。 『史跡尾去沢鉱山〔パンフレット〕、1300年の歴史 国内最大級の採掘跡』(2014、A569/103)資料番号:129693537 『命脈尽きて・尾去沢鉱山』(A560/32)資料番号:111541918 『尾去沢鉱山』(高橋英夫/[ほか]著、A569/62)資料番号:111542577 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵・所在調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000287600 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |