レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2003-110 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2004/01/25 | 登録日時 (Registration date) | 2006年06月29日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2010年03月08日 12時50分 | ||
質問 (Question) | ニューギニアのカイリル島の地誌について知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 地誌は見つからなかった。参考までに、パプア・ニューギニア政府観光局から電話で聞いた概略と、Web情報を連絡する。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 『事典東南アジア』『オセアニアを知る事典』『オセアニア現代事典』『世界地名大事典』『世界観光データバンク』に記述なし。 『ニューギニア空中戦の果てに』 表紙裏の地図で、カイリル島の位置が判明する。 『野哭 ニューギニア戦記』の地図にカイリル島がある。 その他の地理関係の資料では参考になる資料は見あたらず。 パプア・ニューギニア政府観光局に問合せる。 パンフレットなどの資料はないが、電話でカイリル島の概略を教えてもらう。 《Google》を〈ニューギニア & 慰霊〉で検索すると、ニューギニア写真展や現地への慰霊巡拝をしている「長野県ニューギニア会」のWebサイトがあり、これを紹介する。 地誌とは異なるが、《NACSIS Webcat》を検索すると以下の2冊あり。 「Hard times on Kairiru Island:poverty,development,and morality in a Papua New Guinea village」(Michael French Smith. Honolulu:University of Hawaii Press,c1994:アジ研ほか) 「Village on the edge:changing times in Papua New Guinea」(Michael French Smith.Honolulu:University of Hawai'i Press,c2002:アジ研ほか) 追記:《パプア・ニューギニア政府観光局》のWebサイトは以下のとおり。 ( http://pngtourism.jp/ 2010/03/05最終確認) また、《長野県ニューギニア会》のWebサイトは以下のとおり。 ( http://www.newguinea-nagano.jp/ 2010/03/05最終確認) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 調査済み資料:「カイリル島事件」 | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000029295 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |