レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000216023提供館 (Library) | 秋田県立図書館 (2110003) | 管理番号 (Control number) | 秋田-1954 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年5月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年05月12日 11時37分 | 更新日時 (Last update) | 2017年07月04日 10時31分 | ||
質問 (Question) | 『一府七県学事視察記』の著者 陶観光 について、肩書が「秋田県河辺郡教育委員」となっているが、どこの学校の先生であったか、名前はどう読むのかが知りたい | ||||||
回答 (Answer) | (学校に関して) ・『秋田県職員録 明治44年5月1日現在』(秋田県/編、秋田県、1911、A280/32/1911)110789021 ⇒p189 河邉郡 下北手東尋常高等小学校 ・『秋田県職員録 明治45年5月1日現在』(秋田県/編、秋田県、1912、A280/32/1912)110789443 ⇒p240 河邉郡 下北手東尋常高等小学校 ・『秋田県職員録 大正6年』秋田県職員録 (秋田県/編、秋田県、1917、A280/32/1917)110789476 ⇒p269 雄勝郡 小野高等 ・『秋田県職員録 大正7年』(秋田県/編、秋田県、1918、A280/32/1918)110789492 ⇒p219 山本郡 濱田高等 ・『秋田県職員録 大正8年』(秋田県/編、秋田県、1919、A280/32/1919)110789500 ⇒p142 山本郡 金岡高等 ・『秋田県職員録 大正10年』(秋田県/編、秋田県、1921、A280/32/1921)110789518 ⇒p174 山本郡 金岡高等 ・『秋田県職員録 大正11年』(秋田県/編、秋田県、1922、A280/32/1922)110789526 ⇒p180 山本郡 金岡高等 ・『秋田県職員録 大正12年』(秋田県/編、秋田県、1923、A280/32)110789534 ⇒p167 山本郡 常盤高等 ・『秋田県職員録 大正13年』(秋田県/編、秋田県、1923、A280/32)110789542 ⇒p165 山本郡 常盤高等 (名前、家に関して) ・『秋田県人雑誌 7巻4号〜12号』(秋田県人雑誌社/編、秋田県人雑誌社、1934、A051/1/1934)110709763 ⇒郷土訪問雑詠 1934年9月号 p42 ・『秋田県人雑誌 8巻1号〜12号』(秋田県人雑誌社/編、秋田県人雑誌社、1935、A051/1/1935)110709771 ⇒越後路の旅 1935年10月号 p24-28 ・『秋田県人雑誌 11巻1号〜12号』(秋田県人雑誌社/編、秋田県人雑誌社、1938、A051/1/1938)110709805 ⇒酒を絶つ(短歌)1938年10月号 p47 短歌の中に「酒のみの家に生れて六十年、姓は醉なり款公と言ひし」とあり こちらから名前の読みは「すえ かんこう」と確認 ・『秋田県人雑誌 15巻1号〜12号』(秋田県人雑誌社/編、秋田県人雑誌社、1942、A051/1/1942)110709847 ⇒戦時下日記抄 第二次祝賀の日 1942年4月号 p25-26 ・『あきた名字物語』(丸山浩一/著、秋田魁新報社、1985、288/マア)111341368 ⇒p189-190 陶(すえ)家 角館の旧芦名氏に従った家の一つとして紹介されている (秋田魁新報) 「陶丘化氏の名誉」1911年11月8日 朝刊 3面 →タイトルに「すえ きう くわ」のルビあり | ||||||
回答プロセス (Answering process) | ①国会図書館デジタルコレクションで『一府七県学事視察記』を確認 ⇒序文に「丘化陶観光」の記載があり「陶観光」「陶丘化」の両方で検索した ②「陶観光」「陶丘化」を全項目検索→該当の人物についてはヒットせず ③秋田県立図書館デジタルアーカイブ http://da.apl.pref.akita.jp/lib/ で、以下のキーワード検索 陶 観光→3件ヒット 陶 丘化→15件ヒット 該当する資料、記事を確認した ④『秋田県職員録』は明治十年から所蔵している(欠号部分もあり) 上記プロセス中、小学校の校長を務めていたことが分かったので、小学校の項目を確認した (その他、確認した資料) ✕⑤『秋田人名大事典(』秋田魁新報社/編、秋田魁新報社、1974、280/アア)124250713 ✕⑥『秋田県紳士録』(秋田魁新報社/編、秋田魁新報社、1984、A280/215)110771052 ✕⑦『河辺町郷土誌』(河辺町郷土誌編纂委員会/編、河辺町教育委員会、1962、214.5/カカ/郷)111346938 ✕⑧『河辺郡誌』(秋田県河辺郡/編、国書刊行会、1981、214.5/カカ)111326914 ✕⑨『旭水百年史』(創立百周年記念実行委員会/編、旭水会、1988、377/キキ)124154766 ✕⑩丘観光「伊東温泉」『月刊秋田』1936年9月号 p13-14 『秋田 4巻1号〜12号』秋田社/編、秋田社、1936、A051/2)110709417 ✕⑪『秋田県教育雑誌 220号〜231号』(秋田県教育会/編、1910、A370.5/47/1910)111459624 ※栄沢幸二「大正デモクラシー期における小学校教員の意識」信州大学教養部紀要第19号 (file:///C:/Users/yuukamiura/Downloads/Liberal_arts19-02.pdf 確認日付2017.5.12)の参考文献に、 「秋田市中通尋常小学校陶観光「唯自重」秋田県教育雑誌225号 明治43年6月 4頁」とあったため実物を確認したが、肩書の記載はなかった | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 以下の資料の調査・確認の希望があった ・『秋田県教育関係職員録』は、一番古い発行年が1924年(大正13年5月1日現在) 確認したが、名前の記載はなし ・「秋田教育」についても、陶観光・陶丘化で検索したが、ヒットしなかった | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | 受付方法:メール、5/1 | |||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000216023 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |