レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 千葉県立中央図書館 (2120001) | 管理番号 (Control number) | 千県中新聞-2019-02 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年09月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年03月04日 12時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年03月29日 13時00分 | ||||||||
質問 (Question) | 昭和7年のロサンゼルスオリンピックの際に、朝日新聞社が選手応援歌歌詞を募集し「走れ大地を」が採用された。このオリンピックでは他にもオリンピック後援会による応援歌が作られたと聞く。それぞれの新聞記事を探している。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 昭和7年ロサンゼルスオリンピックの際の応援歌について調べたところ、それぞれ以下の新聞記事が見つかった。 (1)朝日新聞社が募集した選手応援歌歌詞について 『朝日新聞』に選手応援歌歌詞の募集記事・広告が3回掲載されている。 【資料1】「オリムピック派遣選手応援歌 懸賞募集」(『朝日新聞』 1932(昭和7)年4月17日 東京/朝刊)p2 【資料2】「オリムピック派遣選手応援歌 懸賞募集」(『朝日新聞』 1932(昭和7)年4月26日 東京/朝刊)p3 【資料3】「懸賞募集 オリムピック応援歌」(『朝日新聞』 1932(昭和7)年4月30日 東京/ 朝刊)p3 また、『朝日新聞』に採用記事が掲載されている。記事に曲名の記載は無いが、斎藤龍一等当選の記事に書かれた歌詞の内容から、「走れ大地を」であることが確認できる。 【資料4】「本社懸賞募集 当選歌発表 国際オリムピック派遣選手応援歌 応募四万八千五百余通から選ばれた一等一篇、秀作五篇」(『朝日新聞』 1932(昭和7)年5月6日 東京/朝刊)p3 【資料5】「審査を終りて」(『朝日新聞』 1932(昭和7)年5月6日 東京/朝刊)p3 (2)オリンピック後援会によって作られた応援歌について 「大日本体育協会」及び「オリムピック後援会」が、堀内敬三氏に作詞・作曲を委嘱した応援歌の完成及び発売開始等の記事について、『読売新聞』『毎日新聞』に掲載されている。 【資料6】「オリンピック応援歌成る 堀内敬三氏の作詞作曲/ロサンゼルス五輪」(『読売新聞』 1932(昭和7)年5月10日 東京/朝刊)p5 【資料7】「[名盤寸評]体協認定のオリンピック応援歌」(『読売新聞』 1932(昭和7)年6月6日 東京/夕刊)p8 【資料8】「オリムピック応援歌」(『毎日新聞』1932(昭和7)年5月10日 東京/朝刊)p11 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1)朝日新聞社の募集記事は『朝日新聞』掲載と推測されるため、データベース「聞蔵2ビジュアル」で検索した。 「朝日新聞縮刷版」で「オリンピック 応援歌」をキーワードに検索したところ、懸賞募集及び結果の記事【資料1~5】がヒットした。 (2)データベース「ヨミダス歴史館」で「ロサンゼルスオリンピック 応援歌」をキーワードに検索したところ、【資料6・7】がヒットした。 (3)(2)の結果をもとに、データベース「毎索」で1932(昭和7)年5月10日の『毎日新聞』の紙面を通覧したところ、【資料8】が見つかった。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000275374 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |