レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 茨城県立図書館 (2110017) | 管理番号 (Control number) | 茨城-2017-221 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018/01/28 | 登録日時 (Registration date) | 2018年03月29日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年05月09日 14時22分 | ||
質問 (Question) | 原稿用紙の起源が知りたい。 以前,塙保己一が「群書類従」の版木として使用したのがはじめと聞いたことがあるが,それでいいのか。 | ||||||
回答 (Answer) | (1) 『日本大百科全書 8』-「原稿用紙」 p.315 「来歴には諸説あるが、現在使用されている400字詰め原稿用紙の型を使用したものとしてもっとも古いものは、『日本外史』を書いた頼山陽(らいさんよう)のつくらせた赤線罫(けい)の用紙である。幕末から明治にかけての文士、漢学者らは、板木に原稿用紙向けの版を彫り、自ら印刷して利用していた。」との記述あり。 (2) 『よくわかる最新印刷の基本と仕組み』 p.16 京都府宇治市の黄檗宗宝蔵院の重要文化財「鉄眼版一切経版木」を,「現在の400字詰め原稿用紙の起源になったともいわれています」と紹介。 (3) 塙保己一史料館のweb http://www.onkogakkai.com/gunshoruijyu_hangi.htm [最終アクセス 2018/02/16] 塙保己一説が出てこなかったため,史料館のwebを確認。 〈版木の文字数〉の解説に, 「版木の文字数については、黄檗版鉄眼一切経が縦一列で20文字、横10行と定めた。その後、塙保己一は版木一面の文字数を横10行・縦20文字・2段として、400文字詰様式にした。これが原稿用紙の起源といわれている。」との記述あり。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | その他確認済資料 ×『年表で見るモノの歴史事典 下』(資料番号:001052465752) ×『ものの歴史を知る本 1』(資料番号:001052699723) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | クイックレファレンス | ||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000233486 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |