レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2015-174 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年04月09日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年01月28日 11時38分 | 更新日時 (Last update) | 2016年05月19日 11時42分 | |||
質問 (Question) | 奈良から安土桃山時代における熊谷市内の四方寺(シホウジ)の歴史が知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 下記の資料に歴史に係る記述があり、これを紹介した。奈良から安土桃山時代は不明である。 『熊谷市史 前篇』(熊谷市史編纂委員会編 熊谷市 1963) p81 新編武蔵野風土記稿に記載されている地名「四方寺 前、北、新田」 p102「第四節 郷名の変遷と所属」に「四方寺村 古くは忍庄忍領に属し、代官の支配する処であったが、寛永一〇年(一六三三)旗本長井清太夫の采地とし、明治維新にまで及んだ。以後の所属県ならびに合併村の変更前村に仝じ。」 p214「幡羅郡 本郡は原(はら)郡と読み、中部で八郷を領有して、郷名の幡羅は本郡郡家の所在地である。続日本紀、承和元年(八三四)二月の条は、幡羅郡荒廃田一二三町歩を冷然院に充てたことが見えている。本郡中後世下秦の一郷は、埼玉郡に入り、また、幡羅、広沢のニ郷の西部も榛沢郡に入った。」 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 地名を調査する。 『埼玉県地名誌』(韮塚一三郎著 北辰図書 1969) p349「四方寺」の項によると、「四方寺は古くは忍庄忍領に属し、「成田分限帳」に載する四方寺勘六の在所とみられる。四方寺の名義は明らかではないが、寺名ではないであろう。(後略)」 p543「四方寺」の補遺を掲載。「山中襄太氏は「四方寺という寺があったからか、仏教で四方四仏とて、東西南北四方の代表的四仏がある。(中略)四方田は四方寺の寺領でもあったのか」と述べている(「地名語源辞典」)。」の記述あり。 『熊谷の地名と旧跡』(熊谷市立図書館美術郷土係編 熊谷市立図書館 1993) p55「四方寺 由来・名義」の項には、「埼玉県地名誌」の引用が掲載されている。 p123「四方寺」の項には、四方寺内の小字が列記されている。 『熊谷地名稿 1 大字篇』(熊谷市立図書館編 熊谷市立図書館 1977) p25「四方寺 由来・名義」の項には、「埼玉県地名誌」の引用が掲載されている。 『熊谷地名稿 2 小字篇』(熊谷市立図書館編 熊谷市立図書館 1978) p60「四方寺」四方寺内の小字と小字の由来が列記されている。 2 地誌を調査する。 『大里郡郷土誌』(下田江東編 聚海書林 1983) p278-288「四方寺村」に、徳川時代以前のことついて、前述の「成田分限帳」に掲載されている四方寺勘六の記述あり。 『新編武蔵風土記稿[第3期] 第11巻』(蘆田伊人編集校訂 雄山閣 1977) p217-218「四方寺村」に前述の「成田分限帳」に掲載されている四方寺勘六の記述あり。 『武蔵国郡村誌 10』(埼玉県編 埼玉県立図書館 1954) p300-303「四方寺村」に前述の「成田分限帳」に掲載されている四方寺勘六の記述あり。 『埼玉県市町村誌 13』(埼玉県地域総合調査会〔編〕 埼玉県教育委員会 1978) p94「近世の領有関係及び町村制施行までの行政区画」「四方寺村」があるのみ。 3 四方寺勘六に関する調査 『埼玉苗字辞典 2』(茂木和平著 茂木和平 2006) p3900「四方寺」には、前述風土記稿により、「成田分限帳」に掲載されている四方寺勘六の記述があるのみ。他の史料については紹介されていない。 4 《Google マップ》( https://maps.google.co.jp/ Google 2015/04/09最終確認)を〈四方寺〉を検索、出てきた地図を確認すると四方寺のエリアに「湯殿神社」があり。 『埼玉の神社 大里 北葛飾 比企』(埼玉県神社庁神社調査団編 埼玉県神社庁 1992) p115「48 湯殿神社」「氏子 四方寺は、熊谷市の郊外の農業地域で、江戸時代には家数もニ〇戸ほどの小さな村であった。」 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000187628 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |