レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000019600提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2003-051 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2003/07/30 | 登録日時 (Registration date) | 2005年02月11日 02時57分 | 更新日時 (Last update) | 2009年05月10日 14時17分 | ||||||
質問 (Question) | 利根川に国鉄の橋が架かった前後のことがわかる資料を探している。架橋の事実はJR栗橋駅の年表で知った。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 『埼玉鉄道総合年表』より以下の記述を紹介する。 明治18年(1885)7月16日、日本鉄道大宮-宇都宮間開業。利根川橋梁は未完成で、栗橋-中田(仮)間利根川は渡船連絡だった。 明治19年(1886)年6月17日、日本鉄道利根川橋梁完成。大宮-宇都宮間全通。同年7月19日、明治天皇が栗橋町へ御幸、利根川橋梁を展覧。お召し列車を運転した。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『埼玉鉄道総合年表』『さいたまの鉄道』に記述あり。 『埼玉の鉄道』に記述及び当時の時刻表あり。『文明開化の意匠』に時刻表・賃金表等の図版あり。 『明治・大正・昭和 埼玉県写真集 上』に記述あり。『栗橋町歴史年表』に詳細な年表あり。 《MAGAZINEPLUS》でも検索するが、該当する文献は見あたらず。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 質問者が交通博物館に問い合わせ、「本邦鉄道の橋梁について」(クボタ ケイイチ 鉄道大臣官房 昭和9年)を紹介されたが、国会図書館総合目録ネットワーク等でもこの資料はヒットしなかった。 | ||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000019600 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |