レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000188628提供館 (Library) | 神奈川県立川崎図書館 (2120004) | 管理番号 (Control number) | 川図15-18 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年09月20日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年02月26日 16時33分 | 更新日時 (Last update) | 2016年02月26日 16時33分 | ||||||||||
質問 (Question) | 老朽化の進む日本の道路や橋の路面状態などの点検方法や、その点検方法の問題点に関する資料はあるか。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の図書①~④と、雑誌記事⑤~⑩を紹介した。 ①『道路アセットマネジメントハンドブック』(道路保全技術センター道路構造物保全研究会、鹿島出版会、2008) ② 『アスファルト舗装保全技術ハンドブック』(道路保全技術センター道路構造物保全研究会、鹿島出版会、2010) ③ 『橋梁点検ハンドブック』(道路保全技術センター、鹿島出版会、2006) ④『道路管理者のための実践的橋梁維持管理講座』(太田貞次ほか、大成出版社、2011) ⑤ 「特集 老朽化対策の本格実施について(前編)」、『道路』、880号(2014年7月)、p.14-44. ⑥「特集 老朽化対策の本格実施について(後編)」、『道路』、881号(2014年8月)、p.12-44. ⑦渡邉 一弘ほか「道路の性格・役割を踏まえた舗装の点検技術の開発 (特集 ストックマネジメント技術研究の最前線)」、『土木技術資料』、55巻8号(2013年)、p. 26-29. ⑧久保昌史ほか 「赤外線熱画像と可視画像によるコンクリート構造物の劣化診断技術の開発と適用」、『コンクリート工学』、 52巻8号(2014年)、p. 644-651. ⑨ 「特集 2015年の土木界(後編)安全・安心確保に向けた動きを20のキーワードから読み取る) 」、『日経コンストラクション』 608号(2015年1月26日)、p.46-52. ⑩小原誠ほか 「橋梁における非破壊検査技術の性能評価 (特集 道路構造物の点検への取組み)」、『土木技術資料』、57巻8号(2015年8月1日)、p. 4-33. | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 道路や橋の点検方法ということで、「514 道路工学」、「515 橋梁工学」の書架をブラウジングしながら、比較的出版年の新しい①~④の図書を選んだ。雑誌記事に関しては、JDreamⅢで<道路 点検><橋 点検>と検索し、 現在の課題と解決策を紹介する雑誌記事⑤~⑩を紹介した。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000188628 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |