レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 千葉県立中央図書館 (2120001) | 管理番号 (Control number) | 千県中児童-2014-6 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年07月09日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年11月16日 09時13分 | 更新日時 (Last update) | 2014年11月18日 10時44分 | ||||
質問 (Question) | サメの祖先の誕生から、どのような進化を遂げて現在の姿に至っているのかを知りたい。(小学校4年生の自由研究用に) | ||||||||
回答 (Answer) | サメの進化については、次の資料に掲載されている。 (1)『ならべてくらべる 動物進化図鑑』(川崎悟司著 ブックマン社 2012) p.120-121「第4章 魚と海にすむ生きもの」に「サメの進化」の項がある。 サメの誕生から現在の姿に至るまでがイラストで並べられている。 (2)『こわい! 強い! サメ大図鑑』(田中彰監修 PHP研究所 2012) p.46-47「第2章 サメの体の不思議」の中にサメの先祖についての記述がある。 サメ類の歯の形態の進化についても載っている。 (3)『サメ、真実の世界』(ジャック・T・モイヤー著 フレーベル館 2002) p.8-10「2 やわらかい骨の魚」の項の中で、古代のサメについて述べられている。 (4)『100の知識 サメのなかま』(スティーブ・パーカー著 文研出版 2010) p.8-9「大昔のサメ」の項に古代のサメについて記述がある。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | OPACにて児童資料を全項目「サメ 進化」で検索。 児童室の487(脊椎動物)、457(古生物学)の棚をブラウジング。 調査したが適当な記述が見当たらなかった資料 『魚 小学館の図鑑NEO POCKET』(井田齊監修・執筆 小学館 2010) p.6に魚の進化についての図があるが、サメの祖先や進化についての詳細はわからない。 『ネイチャーライブラリー6 化石と古生物』(リチャード=ムーディ著 偕成社 1988) p.35に魚類の進化について図があるが、サメの先祖や進化についての詳細はわからない。 『生命の歴史』(ミヒャエル・ベントン著 評論社 1990) p.34、36などに古代の魚についての記述はあるが、サメについて詳しく取り上げられてはいない。 『化石がかたる太古の地球』(ボジボイ・ザールバ著 佑学社 1986) p.17の一部にサメの先祖のイラストがあり。詳しい説明はなし。 『古代生物大図鑑』(D・ディクソン、R・マシューズ著 金の星社 1997) p.36に初期のサメについて少し記述があるが、詳しい説明はなし。 『原始の海』(ドゥニス・プラーシュ著 評論社 1986) 『チンパンジーはいつか人間になるの? おどろき動物進化学』(熊谷 さとし 著 偕成社 2009) 『ホネからわかる!動物ふしぎ大図鑑 3 海の動物たち 』(富田 京一著 日本図書センター 2010) サメの進化については記述なし。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000162255 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |