レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 国立国会図書館(National Diet Library) (1110001) | 管理番号 (Control number) | C140115102409-1 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014/2/11 | 登録日時 (Registration date) | 2014年03月20日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2014年03月20日 00時30分 | |
質問 (Question) | 貨幣材料等を運搬するために造幣局が明治5年に購入した外輪船「運貨丸」(うんかまる)の写真について調査をお願いしたい。 運貨丸は明治5年に建造されたが、明治7年に改装された模様で、改装後の絵画は所蔵家に残されているようだが、明治5年の建造当初の写真等を探している。川口に係留されており、明治6年に神戸偕行社へ、その後、明治17年に大阪商船へ。明治19年に廃船になっている。 明治天皇が明治5年泉布館に宿泊した際、東京から大阪、大阪から九州への移動で使用された軍艦龍驤(りゅうじょう)への川口からの往復の際に、運貨丸が利用された。 大阪市立、大阪府立、長崎大学などインターネット上で検索できる画像データについては調査済み。 当館での調査経過結果は以下のとおりだが、年代不明のものであった。 『淀川百年史』(建設省近畿地方建設局/編集 建設省近畿地方建設局,1974) p.793に明治初期「淀川を行く外輪船」の写真あり(年代・船名不明)。 | |||||
回答 (Answer) | 以下の当館所蔵資料及びデータベースを調査しましたが、お求めの運貨丸の写真は見つかりませんでした。【】内は当館請求記号です。 (調査済資料・データベース) ・『造幣局六十年史』大蔵省造幣局, 1931【337.34-O635z5】 ・『造幣局七十年史』造幣局, 1942【337.34-O635z3】 ・『造幣局八十年史』大蔵省造幣局, 1953【337.34-O635z2】 ・『造幣局90年史』大蔵省造幣局, 1963【337.34-O635z4】 ・『造幣局百年史. 資料編』大蔵省造幣局, 1974【AZ-365-2】 ・『造幣局125年史』大蔵省造幣局, 1997.3【AZ-361-G22】 ・『貨幣製造の話』訂補3版 泉友会, 昭和9【393-503ロ】 ・『造幣125年のあゆみ』造幣局泉友会, 1996.6【AZ-361-G8】 ・立脇和夫「大阪造幣局の建設とオリエンタル・バンク」(『東南アジア研究年報』(通号 28) 1986 pp.49-83【Z8-247】) ・筑紫勝麿「造幣局の歴史」(『ファイナンス』(通号 28) 1986 pp.64-67【Z3-7】) ・池田成徳「造幣局の貨幣製造設備と技術の歴史-1-明治時代:近代的工業の発祥」(『塑性と加工』21(238) 1980.11 pp.924-929【Z17-218】) ・林野全孝「造幣局の沿革と建築遺構」(『建築史研究』(通号 29) 1961.03 pp.22-40【Z11-333】) ・馬渕浩一「近代技術と日本のあゆみ(9)桜の名所は近代化学工業誕生の地--旧造幣寮発電所 財務省造幣局博物館(大阪市北区天満)」(『あさひ銀総研レポート』10(12) (通号 177) 2001.12 pp.38-41【Z4-1412】) ・上野喜一郎『船舶百年史』船舶百年史刊行会, 1958【550.21-U372s】 ・山田廸生『日本の船. 汽船編』日本海事科学振興財団船の科学館, 1997.7【NC64-G27】 ・『大阪商船株式会社八十年史』大阪商船三井船舶, 1966【683.067-O776o】 ・『舟運と河川技術 : 琵琶湖・淀川舟運~近世から現代』国土交通省近畿地方整備局河川部, 2004.3【DK175-H13】 ・『おおさか水辺の風景 : 古写真は語る : テーマ展』大阪城天守閣特別事業委員会, 2006.3【GC163-H33】 ・『水都大阪と淀川 : 新淀川100年 : 特別展』大阪歴史博物館, 2010.9【ME352-J67】 ・『新修大阪市史. 第5巻』大阪市, 1991.3【GC163-E5】 ・『なにわ今昔 : 写真集』毎日新聞社, 1983.7【GC163-56】 ・『浪速写真館 : おおさかタイムトンネル』朋興社, 1985.3【GC163-71】 ・『目で見る大阪市の100年. 上巻』郷土出版社, 1998.10【YP5-887】 ・『目で見る大阪市の100年. 下巻』郷土出版社, 1998.10【YP5-887】 ・『むかしの神戸 : 明治・大正・昭和をつづる 写真集』のじぎく文庫, 1974【GC169-9】 ・荒尾親成『明治・大正神戸のおもかげ集 : 写真,版画にみる明治・大正の神戸. 第1集』2版 中央印刷出版部, 1975【YQ5-60】 ・荒尾親成『明治・大正神戸のおもかげ集 : 写真,版画に見る明治・大正の神戸. 第2集』中央印刷出版部, 1971【YQ5-60】 ・荒尾親成『写真集明治大正昭和神戸 : ふるさとの思い出20』国書刊行会, 1979.1【GC169-16】 ・聞蔵IIビジュアル(当館契約データベース) ・ヨミダス歴史館(当館契約データベース) ・毎索(当館契約データベース) ・ざっさくプラス(当館契約データベース) インターネット・データベースの最終アクセス日は2014年1月24日です。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000150875 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |