レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2014-075 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年02月04日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年11月27日 15時40分 | 更新日時 (Last update) | 2015年01月08日 11時52分 | ||||
質問 (Question) | 新井白石の逸話「一粒の米」の出典が知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 『心のパン屋さん ことばの教育に生きる』(大村はま著 筑摩書房 1999)の資料p21-22に「ひとつぶの米」の逸話が紹介されていたが、出典は確認できなかった。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 逸話事典を確認する 以下の資料をみるが該当なし。 『人物逸話辞典 上』(森銑三編 東京堂出版 1987) 『日本逸話大事典 1-8』(白井喬二編 人物往来社 1967) 2 新井白石の伝記等を確認する 以下の資料を確認するが該当なし。 『新井白石の学問と思想』(勝田勝年著 雄山閣出版 1973) 『新井白石の人と魅力 君津市久留里発』((仮称)新井白石記念館の設立を応援する会編 2012) 『新井白石 人物叢書』(宮崎道生著 吉川弘文館 1989) 『新井白石の研究』(宮崎道生著 吉川弘文館 1969) 『新井白石』(宮崎道生著 至文堂 1957) 『新井白石序論』(宮崎道生著 吉川弘文館 1976)など 3 白石の著作を確認する 『新井白石全集 3』(国書刊行会 1977) 自伝のp1-191「折たく柴の記」に該当なし。 4 以下の名言事典を確認するが該当なし。 『日本の思想家名言事典』(伊藤友信〔ほか〕編 雄山閣出版 1983) 『日本名言名句の辞典』(尚学図書編集 小学館 1988) 『教訓例話辞典』(有原末吉編 東京堂出版 1984) 『金言名句新辞典』(創元社 1976)など 5 《Google》を〈新井白石 & 一粒の米〉で検索する 複数の学校のウェブサイトに、大村はまの著作にあったとの情報あり。(2014/02/01最終確認) 「有田式指導案と授業のネタ」(有田和正著 明治図書出版 1992)のp41を参考にした個人ウェブサイト、学校ウェブサイトもあるが、県内公共図未所蔵のため確認できず。 6 《Google》を〈大村はま & 一粒の米〉で検索、以下の情報が該当する 《Amazon.co.jp 心のパン屋さん 大村 はま 本》 ( http://www.amazon.co.jp/%E5%BF%83%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%B3%E5%B1%8B%E3%81%95%E3%82%93-%E5%A4%A7%E6%9D%91-%E3%81%AF%E3%81%BE/dp/4480816070 Amazon.com 2014/02/01最終確認) 所蔵資料で紹介されている部分を確認するが、出典に関する事項はなし。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000163680 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |