レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-1999-083 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2000/03/09 | 登録日時 (Registration date) | 2005年02月17日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2010年01月13日 08時47分 | ||
質問 (Question) | 「世界名言事典」(明治書院 1988)によると、「いかなる時でも人間のなさねばならないことは、世界の終焉が明日であっても、自分は今日リンゴの木を植えることだ。」という言葉の出典が「二十五時」となっているが、本当かどうか確認したい。「二十五時」を読んが見つからなかった。司書の研修会でこの事例を知った。 | ||||||
回答 (Answer) | 出典表記があるのは、『世界名言事典』だけで、それ以外の資料は確認できなかった。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 「二十五時」(角川文庫)が寄贈資料であり。これを通覧するが見つからず。 『事例集総合累積版』を検索すると、同一質問に対し上記『世界名言事典』による回答事例あり(「1994/08 県川099」)。 書架のNDC分類〈159〉〈903〉及び「ゲオルギウ『二十五時』」(『山室静著作集 4』所収)等にあたるが、出典表記があるのは上記『世界名言事典』のみで、それ以外のものは確認できず。 追記:上記類似の調査事例は現在《レファ協》登載の管理番号「埼川-1994-078」と思われる。追記事項として以下の記入があり。 「追記:『世界名言大辞典』(明治書院 1997)にはゲオルギウの「第二のチャンス」(筑摩書房 1953)が出典となっている。現物を確認したところ、最終頁にマルチン・ルッターの言葉を訳したものとして、「たとえ世界の終末が明日であっても、自分は今日リンゴの木を植える・・・」というピエール・ピラのセリフがあった(2008/07/29確認)。」とあり(2009/07/26確認)。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | 定番事例 管理番号「埼川-1994-078」が類似の調査事例である。 | ||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000019801 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |