このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
牛久市立中央図書館 (2310059)管理番号
(Control number)
牛久-1432
事例作成日
(Creation date)
2016年08月12日登録日時
(Registration date)
2016年08月13日 16時48分更新日時
(Last update)
2017年03月12日 15時36分
質問
(Question)
JR常磐線牛久駅近くの富士山古墳(ふじやまこふん)について、「いつできたか」「誰が埋葬されているか」「文化財になっているか」「管理の仕方」がわかる資料はあるか(夏休みの宿題)
回答
(Answer)
以下の資料を紹介

『牛久市史料 原始・古代』(牛久市史編さん委員会/牛久市/1999)
『牛久市文化財ガイドブック』(牛久市文化遺産活用実行委員会/牛久市教育委員会文化芸術課/2015)
回答プロセス
(Answering process)
①『牛久市史料 原始・古代』(牛久市史編さん委員会/牛久市/1999)
 …p.43「44 富士山古墳」の項目に、住所、墳形、大きさ、できた時期の記載あり

②文化財になっているか、との問い合わせなので、次の資料を確認
『牛久市文化財ガイドブック』(牛久市文化遺産活用実行委員会/牛久市教育委員会文化芸術課/2015)
 …p.16「41 浅間神社(せんげんじんじゃ)」の項目あり

③①と②の資料から、古墳上に浅間神社があると判明したので、神社から探すため『茨城県神社誌』(茨城県神社誌編纂委員会/茨城県神社庁/1973)を確認するが、当該神社の記載はなかった。

④時期を考え、次の資料を確認
『牛久市史 原始古代中世』(牛久市史編さん委員会/牛久市/2004)
 …p.77「牛久市域の古墳一覧」に墳形、大きさは載っていたが、それ以上の記載はなかった。

⑤管理者についての記述はどの資料にもないので、牛久市役所文化芸術課に確認。富士山古墳については発掘が行われておらず、管理者を含め詳細不明とのこと。

質問者に①と②の資料を紹介し、古墳の管理者と誰が埋葬されているかは不明とお伝えしてご案内を終えた。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
関東地方  (213 8版)
芸術政策.文化財  (709 8版)
参考資料
(Reference materials)
牛久市史編さん委員会 編 , 牛久市. 牛久市史料 原始・古代 考古資料編. 牛久市, 1999.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002824151-00
牛久市文化財ガイドブック. 牛久市文化遺産活用実行委員会, 2015.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026620687-00
キーワード
(Keywords)
茨城県
牛久市
富士山古墳(ふじやまこふん)
浅間神社(せんげんじんじゃ)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介 事実調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
小中学生
登録番号
(Registration number)
1000195816解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
未解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!