レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2016-019 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年04月19日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年06月13日 12時03分 | 更新日時 (Last update) | 2016年09月06日 12時18分 | ||||
質問 (Question) | 赤沼藩の初代藩主、内藤正勝が延宝元年2月4日に閉門させられたという事件の顛末を知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 『国史大系 42 徳川實紀 第五篇』(黒板勝美、国史大系編修会編輯 吉川弘文館 1991)の他には顛末についての記述は見つけられなかった。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 赤沼藩が「鳩山」周辺にあったとされるため、「鳩山」の歴史について調べる。 『鳩山町史 2 鳩山の歴史』(鳩山町史編集委員会編 鳩山町 2006) p25「内藤家大名になる」の項に延宝元年の事件についての記述なし。 『鳩山風土記稿 鳩山町史編さん調査報告書 第2集』(鳩山町史編集委員会編 鳩山町 2001) 『新編武蔵風国土記稿』『武蔵国郡村誌』の鳩山町関係部分と『赤沼村誌』を収録している。 p15「新編武蔵国風土記稿 巻之百九十一比企郡之六」に「赤沼村」の項があるが、関連する記述なし。 『近世鳩山図誌 鳩山町史編さん調査報告書 第8集』(鳩山町史編集委員会編 鳩山町 2005) p137-8「旗本内藤式部少輔の知行」『鳩山町史 2』とほぼ同じ内容。関連する記述なし。 2 事典類を調査する。 『埼玉人物事典』(埼玉県教育委員会編 1998) 「内藤正勝」の項目なし。 『藩史大事典 2 関東編』(雄山閣出版 1989) p631「赤沼藩」の正勝の説明に「延宝元年(1673)一時、閉門されたものの」とあり。 『国史大辞典 10 と-にそ』(国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1989) p512-515「ないとうし 内藤氏」に関連する記述なし。参考文献に「『寛政重修諸家譜』815」とあるが、質問者調査済みの資料と思われる。 3 「徳川実紀」を確認する。 『国史大系 42 徳川實紀 第五篇』(黒板勝美、国史大系編修会編輯 吉川弘文館 1991) p152「〔延宝元年二月〕四日小姓組頭奥勤内藤上野介正勝。酒井壱岐守忠良。日頃奉職のさま御意に應ぜずとて。門とざし家にこもらしめらる。(日記)」 p164 七月二十日に該当記述なし。 p270「〔延宝五年十一月〕六日けふも近臣に御刀を下さる。(略)小姓組番頭奥勤内藤上野介正勝は来国光。(略)(御側日記)」 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 質問者によると、『寛政重修諸家譜 第13』(続群書類従完成会 1984)p237に「延宝元年ニ月四日奉仕、御旨に称はざるにより、閉門せしめられ、七月二十日ゆるさる。」とあるが、『徳川実紀』をみてもはっきりわからなかったとのこと。 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000193251 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |