レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2012-122 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年11月27日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年03月18日 08時24分 | 更新日時 (Last update) | 2013年05月16日 14時46分 | |||||||
質問 (Question) | 清水卯三郎の母の名前が、資料によって「とも」または「貞」となっている。なぜ資料によって名前が異なるのか知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料では、名前が異なる理由については確認できなかった。 漢字、ひらがななど名前の表記は様々だが、清水家関係資料では、「おはな」「おさだ」とあり、母の生家の根岸家系図では「武津」「登茂」と記載されていることが多いことがわかった。 また、下記の資料には両方の記述があり紹介した。 『根岸友山とその子武香 会発足十周年記念 特別号 郷土の偉人』(大里町歴史研究会 2005) p23-25 「根岸家の家系図について」中の根岸家系図には、武津子(花)、登毛子(貞)との記載あり。 詳細は回答プロセスを参照のこと。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 清水卯三郎関係資料を調査する。 『焔の人・しみづうさぶらうの生涯 自伝「わがよのき上」解題』(さきたま出版会 1984) 根岸家関係資料を調査する。 『根岸友山とその子武香 会発足十周年記念 特別号 郷土の偉人』上掲資料 『根岸友山・武香の軌跡 幕末維新から明治へ』(さきたま出版会 2006) 他機関の調査 その他調査済み資料。該当の記述がなかったもの。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000129085 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |