レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 栃木県立図書館 (2110002) | 管理番号 (Control number) | r118 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年04月22日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年12月27日 19時02分 | 更新日時 (Last update) | 2011年12月27日 19時02分 | ||||
質問 (Question) | 『復刻世界童話大系 第1巻』(世界童話大系刊行会/編 名著普及会 1988)のp10にある「マクドネル女史」について知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 『復刻世界童話大系 第1巻』p12に、「アン・マクドネル女史の編した『伊太利童話集』」とあるので、「イタリア」「童話」という観点から調査しましたが、この人物について、生没年等の詳細な記述は確認できませんでした。 『童話研究 21』(滑川道夫/〔ほか〕編集 久山社 1989 ※日本童話協会昭和10年刊の複製)の「イタリー及びフランスの童話」(p118-120)に、イタリアの童話集で著名な人物として「バジレ」が紹介されていますが、そこに以下のような記述があります(p119)。 (略)此の書は、文體詰屈にして、冗贅なるマンネリズムと道徳化のためい、大にその價値を失つてゐるが、その中に採り用ゐられたる素材は良好なるものであるとマグドネル(Anne Macdonell)は評してゐる。 前述の『復刻世界童話大系 第1巻』でも、イタリアの童話集について「最も優れてゐるのは、古くはバジレの童話集であり、新しくはエー・マクドネル女史の童話集」と紹介されているので、この引用部にある「マグドネル」は質問の人物を指すようです。 この他、調査した資料は以下のとおりです。 ・『作家名から引ける世界児童文学全集案内』(日外アソシエーツ株式会社/編 日外アソシエーツ 2007) p584に、「マクドネル、アン」の項があります。 ・『外国人物レファレンス事典 古代-19世紀 7』(日外アソシエーツ編集部/編 日外アソシエーツ 1999) ・『外国人物レファレンス事典 20世紀 7(索引 テ-ン)』(日外アソシエーツ編集部/編 日外アソシエーツ 2002) ・『児童文学者人名事典 外国人作家編』(中西敏夫/編 出版文化研究会 2000) ・『世界児童文学百科 現代編』(神宮輝夫/編 原書房 2005) ・『世界の児童文学7000 子どもの本』(日外アソシエーツ株式会社/編 日外アソシエーツ 2005) ・『子どもの本と読書の事典』(日本子どもの本研究会/編 岩崎書店 1983) ・『子どもの本の事典』(坪田譲治/著 第一法規出版 1969) ・『児童文学事典』(日本児童文学学会/編 東京書籍 1988) ・『イタリア文学史』(岩倉具忠/〔ほか〕著 東京大学出版会 1985) ・『イタリア文学史』(ポール・アリーギ/著 野上素一/訳 白水社 1983) | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000098999 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |