レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2008-025 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008/06/18 | 登録日時 (Registration date) | 2009年01月23日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2009年01月27日 13時14分 | ||
質問 (Question) | 古代・中世のうつ病における治療法を知りたい。現代の薬物治療ではなく、祈祷や食事療法などが行われていた時代のものを要望。海外のものでも可。 | ||||||
回答 (Answer) | 自館所蔵の医学関係資料などを調べたが、該当する記述は見あたらず。広く精神医学の歴史を論じた資料の紹介にとどめる。 まとまった資料では、『臨床精神医学講座 S1 精神医療の歴史』(松下正明 中山書店 1999)があり。総論のなかに「Ⅱ 日本の精神医療史 1 古代 2 中世」の記述あり。また、各論には「時代・地域からみた精神医療史〔日本〕」の中で「Ⅰ 古代・中世日本の精神医療」という論考あり。「疾患の治療史」の中で、西洋の観点から、「Ⅱ うつ病の治療史」という論考あり。それぞれに参考文献が付されている。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | その他の調査済み資料は以下の通り。 『日本精神科医療史』(岡田靖雄 医学書院 2002)『医学 日本史小百科 20』(服部敏良 近藤出版社 1985)『奈良時代医学の研究』(服部敏良 科学書院 1980)『平安時代医学の研究』(服部敏良 科学書院 1980)『鎌倉時代医学史の研究』(服部敏良 吉川弘文館 1964)『室町安土桃山時代医学史の研究』(服部敏良 吉川弘文館 1971)『医心方・食養篇 現代訳』(丹波康頼 出版科学総合研究所 1984)『医心方・風病篇 現代訳』(丹波康頼 出版科学総合研究所 1984)『新修日本絵巻物全集 7 地獄草紙』(角川書店 1976)『日本絵巻大成 7 餓鬼草紙』(小松茂美 中央公論社 1977)『日本医療史』(新村拓 吉川弘文館 2006)『今昔物語と医術と呪術』(槙佐知子 築地書館 1984)『日本医療社会史の研究』(新村拓 法政大学出版局 1985)『日本の狂気誌』(小田晋 思索社 1990)『近代精神医学の成立』『写真が語るウィーン精神医学史』『精神医学外伝』『精神医学百年史』『精神医学の歴史』『精神医学の源流 ギリシア・ローマ編』『精神医学疾病史 疾病概念の変遷から見た精神医学史』『精神医学の歴史』『精神医学の古典を読む』 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 教員より質問。 高校図書館所蔵で調査済の資料は以下のとおり。 「聞き書 埼玉の食事」(農文協)p342に薬効のあるたべものの表中に精神病の効能として猿の頭の粉末があげられている。ただし、鬱病の記載はない。 「江戸の妙薬」(鈴木昶 岩崎美術社 1991)、「日本人という鬱病」(芝伸太郎 人文書院 1999)ともに記載なし。 県立図よりすでに借受調査済の資料は以下の通り。 「日本精神病治療史」「治療文化論」「精神医学の歴史」「近代精神病理学の思想」「民間治療全集 第5巻」 | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 団体 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000051019 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |