レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東京学芸大学学校図書館運営専門委員会 (5400002) | 管理番号 (Control number) | 日常レファ 20120212 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年02月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年03月27日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2014年04月19日 10時05分 | ||||||
質問 (Question) | ユダヤ人迫害に関する資料ありますか? 戦争や人権に関連する本を生徒に読んでほしいと思っているので、資料を紹介してほしい。 中学1年生の国語の先生からの質問。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 1.『ユダヤを知る事典』(東京堂出版)と共に何冊か関連図書を手渡した。 『ジャック・デロシュの日記;隠されたホロコースト』(ジャン・モラ著 岩崎書店 2007)も紹介する。 2.『きみには関係ないことか;戦争と平和を考えるブックリスト’97~’03』(かもがわ出版 2003)を参考に自館の資料を集めた。 『隠れ家;アンネ・フランクと過ごした少年』(ロシャロン・ドガー著 岩崎書店)、 『きみには関係ないことか’03~’10』、 『ゼルマの詩集』(岩波ジュニア新書)もこの機会に購入した。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1年生の国語の先生が図書館に見えました。教材『ベンチ』の学習に入ったようです。現在使っている教育出版の教科書には『あの頃はフリードリヒがいた』の一部が教科書の教材となっています。 『ユダヤを知る事典』(東京堂出版)と共に何冊か関連図書を手渡しました。 その時一緒に差し出した本が『ジャック・デロシュの日記;隠されたホロコースト』(ジャン・モラ著 岩崎書店 2007) 今後の予定を伺うと、単元が終わる頃、戦争や人権に関連する本をできれば読んでほしいと思っているとのこと。 そこで先生が帰られたあと、使えそうな本を棚から抜くことに。まずは自分の記憶だけを頼りに抜いてみるが、まだまだ足りない。 そんな時に役立つのが役立つのが、二次資料です。特に『きみには関係ないことか;戦争と平和を考えるブックリスト’97~’03』(かもがわ出版 2003)はこんなときにぴったりの本です。これらを参考に、自館の資料を抜き出し一か所に集めてみました。 その後、最終的に先生はふたつの課題を出しました。 1.ベンチが描かれた時代の歴史的背景を調べて書く、 2.実際にあった出来事を下敷きに書かれたフィクション(小説・物語)を1冊読んで紹介文を書く のいずれかを選ぶということに。 そこで抜いていた本をふたつに分け、後者の課題本に相当する本を、展示コーナー一面に並べました。 この頃、海外のYA小説がなかなか読まれないのですが、こういう切り口で本を探すと、やはり読み応えのある作品はむしろ海外の小説に多い気がします。 小学校の司書さんから、とても良かったと教えてもらって蔵書にした『海の島;ステフィとネッリの物語』(アニカ・トール著 新宿書房)も、なかなか読まれなかったのですが、今回の課題で初めて借り手がつきました。 図書館の蔵書も、この機会に最近出た『隠れ家;アンネ・フランクと過ごした少年』(ロシャロン・ドガー著 岩崎書店)を入れ、『きみには関係ないことか’03~’10』を注文し、いつのまにか不明本になっていた『ゼルマの詩集』(岩波ジュニア新書)を補充しました。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 先生からのリクエストは『夜と霧』、『シンドラーのリスト』。 | ||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | 東京学芸大学「先生のための授業に役立つ学校図書館図書館データベース」>学校図書館の日常>レファレンス 2012021 ユダヤ人迫害に関する資料ありますか? | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 教員 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000151445 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |