レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 安城市図書情報館 (2310061) | 管理番号 (Control number) | 1320 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年11月04日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年11月17日 11時59分 | 更新日時 (Last update) | 2016年12月04日 10時53分 | |||||
質問 (Question) | 読んでいる時代小説の文中に「松風をきかせて」とあり、その意味を知りたい。茶室の話の箇所。 | |||||||||
回答 (Answer) | ①『日本国語大辞典 第2版』(第7巻、第12巻)より、松風(ショウフウ)と松風(マツカゼ)のそれぞれの読み方で引いてみる。 松風(マツカゼ)と引いた箇所に、「茶の湯で、茶釜の湯のにえたぎる音をいう」と記述があったので、茶室の話の中に出てくる一節ということなのでこの意味ではないかと思われる。 ②『茶道大辞典 新版』より、松風(まつかぜ)は「釜の湯の煮立つ湯相の音が松樹を抜ける音に似るところからいう。釜の六音の一つ。」と記述があった | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1、『日本国語大辞典 第2版』(第7巻、第12巻)より、松風(ショウフウ)と松風(マツカゼ)のそれぞれの読み方で引いてみる。 松風(ショウフウ):松に吹く風。まつかぜ 松風(マツカゼ):①松の梢を吹く風 ②薫物の名。種々の調合例がある ③千菓子の一つ ④茶の湯で、茶釜の湯のにえたぎる音をいう 2、松風(マツカゼ)と引いた箇所に、「茶の湯で、茶釜の湯のにえたぎる音をいう」と記述があったので、茶室の話の中に出てくる一節ということなのでこの意味ではないかと思われる。 3、『茶道大辞典 新版』より、松風(まつかぜ)は「釜の湯の煮立つ湯相の音が松樹を抜ける音に似るところからいう。釜の六音の一つ。」と記述があった。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000199957 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |