レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000220676提供館 (Library) | 国立国会図書館(National Diet Library) (1110001) | 管理番号 (Control number) | B2017口頭0806 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/8/4 | 登録日時 (Registration date) | 2017年08月17日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年08月17日 19時49分 | ||
質問 (Question) | 絶滅危惧種の指定状況を、過去の分も含めて調べるにはどのようにしたらよいですか。アイヌ語で「ケマフレ=赤い足」を意味する「ケイマフリ」は絶滅が危惧されていると聞きます。 | ||||||
回答 (Answer) | 国立国会図書館提供調べ方ページ「リサーチ・ナビ」内の調べ方案内では、絶滅危惧種に関する調べものに役立つ資料を紹介しています。 ・調べ方案内「絶滅危惧種について調べる」 ( https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-400097.php ) 絶滅危惧種について調べるための代表的な資料に、レッドリストとレッドデータブックがあり、レッドリストに掲載された種について生息状況等を編さんして作成される資料がレッドデータブックです。例えば、環境省レッドリストは第1次から第4次まであり、第4次レッドリストは2015年、2017年と2度改訂されています。上記の調べ方案内では、第4次レッドリストを基にしたレッドデータブックがあることを紹介しています。 レファレンスブックとしては、例えば次の資料1を紹介しています。p.60にはケイマフリの項があり、(1)環境省のレッドリストカテゴリー「絶滅危惧Ⅱ類(VU)」に指定されていると記載しています。ケイマフリの学名が「Cepphus carbo」であることもわかります。 【 】内は当館の請求記号です。なお、インターネットの最終アクセス日は2017年8月4日です。 資料1 日外アソシエーツ編集部 編集. 絶滅危惧種図鑑レファレンス事典. 日外アソシエーツ ; 紀伊國屋書店 (発売), 2012.12 【RA2-L4】 また、インターネット情報である資料2によれば、ケイマフリは(2)環境省レッドデータブック絶滅危惧種Ⅱ類、(3)北海道レッドデータブック絶滅危急種、(4)水産庁レッドデータブック絶滅危惧種に指定されています。 資料2 環境省 知床データセンター( http://dc.shiretoko-whc.com/ ) >「知ってる?」ケイマフリ>ケイマフリはどんな鳥? ( http://dc.shiretoko-whc.com/keimafuri/keimafuri/index.html ) この他、前述の調べ方案内では、国際自然保護連合(International Union for Conservation of Nature : ICUN)が作成した(5)The IUCN Red Listも紹介しています。 以下では、(1)(2)環境省レッドリストおよびレッドデータブック、(3)北海道レッドデータブック、(4)水産庁レッドデータブック、(5)The IUCN Red Listのそれぞれにおける指定状況を確認します。 <環境省レッドリストおよびレッドデータブック> インターネット情報である資料3により、第4次レッドリストの情報が検索でき、『レッドデータブック2014』の記載内容を見ることができます(資料4)。過去の指定状況も記載されており、1991年(第1次レッドリスト)では指定がないこと、1998年(第2次レッドリスト)、2007年(第3次レッドリスト)、および第4次レッドリストでは、それぞれ「VU」(絶滅危惧Ⅱ類)に指定されていることがわかります。 資料3 環境省 生物情報収集・提供システム いきものログ( https://ikilog.biodic.go.jp/ ) >環境省絶滅危惧種検索( https://ikilog.biodic.go.jp/Rdb/env ) 資料4 環境省 生物情報収集・提供システム いきものログ( https://ikilog.biodic.go.jp/ ) >環境省絶滅危惧種検索( https://ikilog.biodic.go.jp/Rdb/env ) >ケイマフリ( https://ikilog.biodic.go.jp/rdbdata/files/envpdf/ 鳥類_101.pdf) また、2015年、2017年のレッドリストについてはそれぞれ資料5および資料6で確認できます。ケイマフリは同様に「VU」に指定されていることがわかります。 資料5 環境省レッドリスト2015の公表について( http://www.env.go.jp/press/101457.html ) >別添資料4 レッドリスト(2015)【鳥類】( http://www.env.go.jp/press/files/jp/28057.pdf ) 資料6 環境省レッドリスト2017の公表について( http://www.env.go.jp/press/103881.html ) >別添資料5 環境省レッドリスト2017( http://www.env.go.jp/press/files/jp/105449.pdf ) <北海道レッドデータブック> 資料7より、2001年に発行された北海道レッドデータブックでも「VU」に指定されていることがわかります。資料8より、同レッドデータブックについても基となる「北海道レッドリスト」が公表されており、また同リストは2014年以降改訂が進められています。資料9より、2017年4月に改訂された同リストでもケイマフリは「VU」に指定されていることがわかります。 資料7 北海道の希少野生生物 北海道レッドデータブック2001( http://rdb.hokkaido-ies.go.jp/ ) >ケイマフリ ( http://rdb.hokkaido-ies.go.jp/page/detail1.asp?spc=000000000000000000569 ) 資料8 北海道レッドリストについて ( http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/yasei/tokutei/rdb/redlist2.htm ) 資料9 北海道レッドリスト【鳥類編】改訂版(2017年)について ( http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/yasei/tokutei/rdb/list2017_tyourui.htm ) >北海道レッドリスト【鳥類編】改訂版(2017年) ( http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/redlist_tyourui2017gojyuuonjyun.pdf ) <水産庁RDB絶滅危惧種> 「水産庁レッドデータブック」というタイトルの資料は見当たりませんでしたが、資料10のp.〔15〕に水鳥の評価一覧があり、ケイマフリは「絶滅危惧種」とされています。また、pp.426-427にケイマフリに関する説明があり、「評価:絶滅危惧種(日本産個体群)」と記載されています。 資料10 水産庁 編 日本の希少な野生水生生物に関するデータブック 日本水産資源保護協会, 1998【RA145-G77】 <The IUCN Red List> 前述の資料1でケイマフリの学名は「Cepphus carbo」であると確認できました。資料11より、1988年、1994年、2000年には「Lower Risk/least concern (LR/lc)」、2004年、2008年、2009年、2016年には「Least Concern (LC)」と評価されていることがわかります。 資料11 The IUCN Red List of Threatened Species( http://www.iucnredlist.org/ ) >Cepphus carbo( http://www.iucnredlist.org/details/22694867/0 ) | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000220676 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |