レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都府立高等学校図書館協議会司書部会 (1210025) | 管理番号 (Control number) | 京高図司-2016-A1 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年05月30日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年02月10日 11時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年08月23日 08時54分 | ||||||||||||||
質問 (Question) | パイナップルでゼリーを作ろうとしたら固まらなかった。どうしたらゼラチンでパイナップルゼリーを作ることができるか? | ||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 生のパイナップルにはタンパク質分解酵素(ブロメライン)が含まれているため、タンパク質でできているゼラチンは固まりにくくなる。 パイナップルをあらかじめ加熱し、酵素を失活させることで、ゼラチンで固めることができるようになる。 缶詰のパイナップルは、加熱処理されているため酵素が働かない。 また、寒天は食物繊維であるため、タンパク質分解酵素の影響は受けない。 | ||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 百科事典、食品・料理(栄養、食材、菓子)、生化学(タンパク質)分野を中心に、自館の書架で見繕い。 京都府立図書館にレファレンス依頼し、適切な資料を紹介いただいた(機関貸出利用)。 また、他校図書館からも参考になる図書を紹介いただいた。 平凡社『世界大百科事典』には、直接の記述は見当たらなかったが、キーワード等の参考とした。 | ||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | インターネット上には、レシピ含め多数記事あり。 | ||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) |
| ||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 高校生 | |||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000209591 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |