レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | いわき市立いわき総合図書館 (2310140) | 管理番号 (Control number) | いわき総合-地域586 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年09月22日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年01月31日 10時46分 | 更新日時 (Last update) | 2019年01月31日 10時46分 | |||||||
質問 (Question) | 『日本民俗調査報告書集成 北海道・東北の民俗』(大島暁雄 1995) p.40-41の「小浜」の項で「外海に南面し、御台場山と竜神崎とに抱かれた小湾は小浜港を形成し、(後略)」とある。この御台場山とはどこを指すのか知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 『いわき市勿来地区地域史 1』(いわき市勿来地区地域史編さん委員会 2012) p.183には、「小浜湊は南に開いた湾を挟むように、東に離れ山(御台場山)、西に竜宮岬の切り立った海食崖に囲まれた、天然の漁師村であった」との記述があり、これによると、「離れ山」と「御台場山」が同一のものであると考えることができる。 また、『写真でつづる 実伝・いわきの漁民』(草野日出雄 1978)p.87上部の写真の説明によると、「離れ山(島)」が海に向かってすぐ左手の岬であると考えることができる。 これらのことから「御台場山」は、小浜港から見て最も内側の小さい岬のことを指していると推測できる。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.資料を調査 上記回答のとおり。以下の資料に記述なし。 『角川日本地名大辞典 7 福島県』 『日本歴史地名大系 7 福島県の地名』 『福島県の漁港 2006』 『いわきの地誌』(いわき地域学會いわきの地誌編集委員会 2016) 『小名浜沿岸域形成史』(小名浜沿岸域研究会 1983) 『いわき発・鮫川折々紀行』(おやけこういち 2011) 『植田町史』(雫石太郎 1987) 『いわき市史』(いわき市史編さん委員会) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000250880 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |