レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | いわき市立いわき総合図書館 (2310140) | 管理番号 (Control number) | いわき総合-地域548 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年01月30日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年02月13日 19時19分 | 更新日時 (Last update) | 2018年02月28日 19時15分 | |||
質問 (Question) | 江名にある「折戸(おりと)」の地名の由来について、教えてほしい。ありがたい名前と聞いている。 | |||||||
回答 (Answer) | 地名の由来は諸説あります。 1.『昔あったんだっち』によれば、昔、中之作の港に入る者を調べるために中之作と江名に木戸があり、そのために中之作の「榎戸」、江名の「折戸」と名付けられたようです。 2.『地名の語源』によれば、「戸」は場所で「「折戸」は坂の下りる所、又は「狭い所」を意味します。実際に折戸は山と海の間の狭い土地で意味が当てはまります。 『地名の変化にみる、いわきの近代化』に土地の様子のわかる地図があり、土地の変遷が記述されています。 ありがたい名前の意味はわかりませんでした、ただ、正月の初夢に見ると縁起がいいと言われる「一富士二鷹三茄子」の茄子が、静岡県清水市の「折戸なす」なので、もしかすると そこから「折戸」も縁起がいいと思われたのかもしれません。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 『郷土誌 江名小学校』や『磐城市史資料集 第2集』、『石城郡町村史』を調べたが、地名の由来はわからなかった。地名の由来は昔話に書かれているので、『昔あったんだっち』を調べ、由来を見つけた。参考までに『地名の語源』も調べた。 レファ協で「折戸」を調べ、「山梨県立図書館」の「一富士二鷹三茄子」のレファレンスを参考にした。 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000212706 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000230550 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |