レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 瀬戸内市立図書館 (2300070) | 管理番号 (Control number) | 2017060801 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年06月08日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年08月25日 18時39分 | 更新日時 (Last update) | 2017年08月25日 18時47分 | |||||
質問 (Question) | 岡山市表町の旧「上之町」「中之町」「下之町」について、屋号がわかる資料・古い写真はあるか。 | |||||||||
回答 (Answer) | ①宇喜多秀家時代に備前福岡から商人が集まって「福岡町」と呼ばれ、その後、 「上之町」(表町1丁目、天神町)「中之町」(表町1丁目)「下之町」(表町2丁目) になったと伝わっている旨を記した文献について。 ・岡山を語る会編『岡山の表町(岡山文庫146)』(日本文教出版、1990年) 表町の歴史などを詳しく解説。大正時代の商店の様子も詳しく紹介。 ・『岡山県の地名』(平凡社)509頁 町の歴史(江戸時代)について解説あり。 ・「吉備温故秘録」巻12(『吉備群書集成』巻●所収、260~261頁) 町の成立について記す。 ・岡山市地名研究会『岡山市の地名』(岡山市、1889年)43~50、112~122頁など 町の成立と歴史について詳しい記述あり。江戸時代の有力な商人の名前もいくつか記載あり。 ・岡長平『続・ぼっこう横町』(岡山日日新聞社、1972年)42~45頁 昭和20年岡山空襲のころの聞き書きあり。町と店の様子について記述あり。 ②表町「上之町」~「下之町」あたりの古写真について ・『目で見る岡山・玉野の100年』(郷土出版社、2001年) 大正9年の「上之町通り」の写真あり(45頁) ・『岡山県民の明治大正 写真集』(山陽新聞社) 明治末~大正頃の商店の写真あり(169~171頁) 下之町「小笹屋」(明治45年)、下之町「河原糸店」(年代不明)、 中之町「佐藤喜商店」(明治45年)、中之町「天満屋呉服店」(大正初期) | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000221073 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |