レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | いわき市立いわき総合図書館 (2310140) | 管理番号 (Control number) | いわき総合-地域594 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年05月28日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年06月12日 13時39分 | 更新日時 (Last update) | 2019年06月12日 13時39分 | ||||||||||
質問 (Question) | 「四倉郷土史」記載の三角山と駒鳴かせ峠の位置について | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 駒鳴かせ峠の位置については『われらが郷土』大野編 吉田博令 編 1973 p19 (玉山から約5㎞、途中馬車を引く馬が苦しくていななきながら登ったといわれている駒泣かせ坂を通り日鉄採鉱所につきます。その途中から右に約1㎞入ると千軒平ダムにつきます。)という記述あり。千軒平ダムについては、Google等の地図で確認できる。 以下の新聞にも、「駒鳴かせ峠」の記述あり。 『いわき民報・縮刷版(昭和54年9月20日)』1979 8面 八茎鉱山の変容 『いわき民報・縮刷版(昭和43年1月20日)』1968 6面 拓本に見るいわき経済開発史 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 当館所蔵資料の調査 【資料①】『四倉郷土史』本田徳次 著 1958 発行所 四倉郷土史刊行会 p98 ★ 四倉公民館館長(地元)に照会した結果、大体の位置関係と千軒平と大野のキーワードを得る。 ★郷土コーナ―をブラウジングする。 【資料②】『われらが郷土』大野編 吉田博令 編 1973 p19、p21 【資料③】『いわき民報・縮刷版(昭和54年9月20日)』1979 8面 八茎鉱山の変容 【資料④】『いわき民報・縮刷版(昭和43年1月20日)』1968 6面 拓本に見るいわき経済開発史 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 【資料①】『四倉郷土史』本田徳次 著 昭和33年発行 発行所 四倉郷土史刊行会 p98 ※質問者が調査済みの資料 | ||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 書誌的事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 駒鳴かせ峠 郷土 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000257328 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |