レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 千葉市中央図書館 (2210009) | 管理番号 (Control number) | 千葉市中央016 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2012年01月19日 12時53分 | 更新日時 (Last update) | 2012年02月28日 18時24分 | |||||||||
質問 (Question) | 雑誌の起源を調べている。世界最初の雑誌は何という名前で、いつ頃創刊されたのか。日本についても同様に知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 世界初の雑誌は、1665年にフランスで創刊された『Journal des Savants ジュルナール・デ・サバン』だとされている。 日本では、1867年に柳河春三(やながわしゅんさん)が出した『西洋雑誌』がはじまりだといわれる。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 主に百科事典、および事物の起源を解説した参考図書を通覧した。 [1]『世界大百科事典 11』p.281-283「ざっし 雑誌」 「雑誌のかたちをした最初の定期刊行物は、ハンブルクの神学者で詩人だったヨハン・リストJohann Ristが創刊した≪エアバウリッヒェ・モーナツ・ウンターレードゥンゲンErbauliche Monarths Unterredungen≫(1663-68)だといわれている。これに続いて、フランスの著述家ドニ・ド・サロDenis de Salloの≪ジュルナール・デ・サバンJournal des Savants≫とイギリスのローヤル・ソサエティの≪フィロソフィカル・トランザクションズPhilosophical Transactions(哲学論集)≫がともに1665年に刊行された。」(p.281右下) [2]『起源のナゾ』p.372-373「雑誌の創刊」 「最初の雑誌は、一六六五年にフランスで、ドニ=ド=サロという人がつくった『ジュルナール=デ=サバン』である。・・・(略)・・・同じ年に、イギリスでも、『フィロソフィカル=トランスアクションズ』が発刊・・・(略)・・・日本では、一八六七年に柳河春三の出した『西洋雑誌』がはじまりといわれている。」 [3]『事物起源辞典』p.158「雑誌」 「マガジンの訳語として、この雑誌を使用したのは、柳河春三の『西洋雑誌』(慶応三年~明治二年)が最初である。ちなみに、雑誌の先祖は一六六五年、フランスで創刊された"Journal des Savants"という。」 [4]『明治文化全集 別巻 明治事物起原』p.646「雜誌の始」 「慶應三年十月、柳河春三[西洋雑誌]を發行す。發行所を開物社と稱し、重に飜譯だねにてうづむ。之を本邦雜誌の始めとなす。明治二年十月に終る。」 [5]『これは意外! おかしな不思議な事始め百科』p.385-387「雑誌」 「最初の雑誌は、1665年、フランスでドニ・ド・サロが発行した『ジュルナール・デ・サバン』とされている。新刊の書籍を要約抜粋したカタログ風のものだった。日本では、慶応3年(1867)、幕府・開成所の教授だった柳河春三がおもにオランダの雑誌を翻訳した『西洋雑誌』であり、和紙に木版刷りした小冊子だった。」 [6]『最新図書館用語大辞典』p.157-158 「今日の雑誌の起源は、1665年フランスの法律家ソロ・ド=ドゥニ(de Denys,Sollo)が学問上の報告のために出した『ジュルナール・デ・サヴァン(Journal des Savants)』という週刊誌であるといわれている。日本においては・・・(略)・・・雑誌という名を冠した最初のものは1867(慶応3)年、柳河春三(やながわしゅんさん)の創刊した『西洋雑誌』とされる。」 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | 回答そのものではないが、質問に関連すると思われる情報の記載された資料をここにあげる。 『明治文化全集 別巻 明治事物起原』p.646-648 次の専門雑誌の起源についても記載がある。 一文字の名前の雑誌・・・『文』(明治21年) 囲碁雑誌・・・『方圍新報』(明治12年4月) 演劇専門雑誌・・・『劇場新報』(明治11年6月) 題名に「~之友」とつく雑誌・・・『国民の友』(明治22年2月) 農業雑誌・・・『農業雑誌』(明治9年1月) 地学雑誌・・・『地学雑誌』(明治22年1月) 『日本初めて話題事典』p.186「週刊誌」 「週刊誌の第一号は、一九二二(大正一一)年四月二日、『サンデー毎日』(大阪毎日新聞社)がアメリカの新聞日曜版をヒントに「週刊」として発行されたことにはじまる。」 | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000100101 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |