レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 安城市図書情報館 (2310061) | 管理番号 (Control number) | 1823 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/10/6 | 登録日時 (Registration date) | 2019年11月09日 11時54分 | 更新日時 (Last update) | 2019年12月20日 08時47分 | ||||||||
質問 (Question) | 自宅で所持している「花降拾両」という昔の貨幣について、歴史的位置付けや価値、その他の詳細を知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | ・『日本国語大辞典』(第二版)第十巻(813.1/ニホ/10) p.1308 ・『国史大辞典3 か』(210.0/コ)p.150 ・『国史大辞典11 ニタ~ヒ』(210.0/コク)p.644 ・『日本の貨幣1 現代・古代・中世』(337.2/ニホ/B)p.318~319 ・『古銭と紙幣 収集と鑑賞』(337.2/ヤ)p.138~p.139 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | あらかじめ質問者より「花降拾両」について①加賀藩のものである②サイズ11㎝×9㎝くらいの寸法との情報提供あり。 インターネット検索で「花降拾両」と検索→「花降銀」というものの1種として「花降拾両」(他に「花降一両」や「花降百目」がある)と分かる。 1.『日本国語大辞典』(第二版)第十巻 p.1308に「花降銀」の項目を発見。 ・「花降り」とは、純良な銀のことをいう事から「花降銀」も同意味を示す。 ・~諸大名が私造した銀貨。また、一説に金沢藩の前田利長の時代に鋳造された銀貨。 銀の面に星型が連なり表に「花降り」の文字。 ・25銭銀貨の俗称。 2.『国史大辞典3 か』p.150に、「加賀藩金銀」の項目あり。その中の銀貨の様々な刻印の型のうち表に「花降」裏に「拾両」と記したものがあったとの記述がある。 3.『国史大辞典11 ニタ~ヒ』p.644に「花降銀」の項目あり。 4.『日本の貨幣1 原始・古代・中世』p318~319にも「加賀花降銀」についての記述はあるが、「花降拾両」についての記述はない。 5.『古銭と紙幣 収集と鑑賞』p381に「加賀藩の貨幣」という見出しがあり、P138~139に「花降拾両」の写真と共に記述あり。 同資料の巻末付録p450に価格一覧表あり。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000264934 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |