レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東京学芸大学学校図書館運営専門委員会 (5400002) | 管理番号 (Control number) | A0156 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年06月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年03月27日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2014年09月15日 07時59分 | |||||
質問 (Question) | 「だまし絵」の本はありませんか。その本を使ってブックトークしてください。(中学校1年国語の授業) だまし絵を楽しんでもらうことと、見えるものの視点を変えるだけでなく、考えるときにも「視点を変える」のだというのを知ってほしい。 | |||||||||
回答 (Answer) | [提示資料] 『ふしぎなえ』(安野光雅 福音館書店 1981年) つじつまの合わない不思議な絵をきれいな色で描いてある。指でなぞったり、回転させたりしながら見ると、不思議な世界に引き込まれる。 『トリックアート図鑑 だまし絵』『トリックアート図鑑 ふしぎ絵』 (北岡明佳監修 あかね書房 2011年) だまし絵とふしぎ絵がたくさん載っている。自分で見るのも楽しいが、数人で見たり、説明をしてもらうとよりわかりやすい絵もあるので、解説をつけて紹介。 『だまし絵の描き方入門』(杉原 厚吉 誠文堂新光社 2008年) 見るだけで楽しいだまし絵の描き方解説が紹介されている。「○○の技」と名付けてあり、ネーミングも必殺技のようでかっこいい。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 教員 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000151408 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |