レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東京学芸大学学校図書館運営専門委員会 (5400002) | 管理番号 (Control number) | A0064 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年05月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年03月27日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2014年04月19日 13時31分 | ||||||
質問 (Question) | 交響曲第5番「運命」の鑑賞文+レポート=「ベートーヴェン・レポート」という課題を生徒に出したので支援してほしい。(中学校2年生の音楽の授業) | ||||||||||
回答 (Answer) | 【提示資料】 ・『伝記 世界の作曲家(4)ベートーベン―古典派音楽を完成したドイツの作曲家 』(パム ブラウン著 橘高 弓枝訳 偕成社 1998) 小学校高学年から読める音楽家の伝記。写真や図版も多く、読みやすい。 ・『もし大作曲家と友だちになれたら・・・』(スティーブン・イッサリース著 板倉克子訳 音楽之友社 2003) 6人の大作曲家たちが、どんな人で、どんな人生を送ったかを、ユーモアを交えわかりやすく伝えてくれる。 ・『やさしく読める作曲家の物語』(栗原千種著 ヤマハミュージックメディア 2010) 作曲家の人生や作品について、タイトルどおりとてもやさしく書かれた本で、クラッシックに興味がない生徒も読み進めることができる。 ・『世界の音楽家たち:楽聖ベートーヴェン』(汐文社 2005) | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ベートーヴェンの生涯と音楽が大まかに分かる本を4タイトル選び、それらは各8冊ずつ用意した。(基本資料) さらに詳細に調べられる本や専門的な本まで、できるだけ揃えるようにした。 揃えた本は、およそ120冊。 オンライン百科事典「ポプラディアネット」「ジャパンナレッジ」は、出力してファイルにした。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 学習支援 | 内容種別 (Type of subject) | 教材 | 質問者区分 (Category of questioner) | 教員 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000151318 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |