レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 安城市図書情報館 (2310061) | 管理番号 (Control number) | 1787 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年08月29日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年09月11日 14時03分 | 更新日時 (Last update) | 2019年09月30日 16時17分 | ||||
質問 (Question) | 音読と朗読の違いが知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | ①『例会新国語辞典』より 音読⇒書かれた文章を、声を出してよむこと。音読みのこと。 朗読⇒人に聞かせるために、文章などを、声に出して読むこと。 ②『日本大百科全書』より 音読⇒印刷されたり手記されたりした文字言語を音声化してよむこと。理解のための音読と、理解したものをその意味内容に即して表現し、他人に伝え、鑑賞させるための音読とがある。後者は前者と区別して「朗読」とよばれることもある。 朗読⇒文章を声高くよみあげること。朗読は他人に文章内容を伝えるために発音するのだと考えられる。また、音読は文章内容を正確に伝えるため単調に発音してゆくことで、朗読は発生された文によって聞く者にイメージや情念を喚起させるようにいわゆる「表現として」読むことだとする説もあり、区別はさだかではない。 ③文科省ホームページ www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/002/003/002/007.htm 音読⇒黙読の対語(たいご)だから、声に出して読むことは広く「音読」である。 また、正確・明晰・流暢(正しく・はっきり・すらすら)を目標とする。 朗読⇒「朗読」は、正確・明晰・流暢に以下を加える。 ア 作品の価値を音声で表現すること イ 作品の特性を音声で表現すること (読者の受け止めた作者の意図・作品の意味・場面の雰囲気・登場人物の性格や心情を) | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000261237 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |