レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2012-048 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年09月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年08月16日 16時37分 | 更新日時 (Last update) | 2012年11月29日 14時38分 | |||||
質問 (Question) | 芳賀和夫氏が指導している「芳賀サイエンス・キッズ」に関する本や記事があれば教えてほしい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を紹介した。 芳賀和夫著「おとなも楽しむサイエンス・キッズ」(『理科の教育 52(7)』p451-453 2003.7)(県内公共図蔵) 芳賀和夫著「体験の積み重ねが科学の芽を育てる 私の「サイエンス・キッズ」 (特集 家庭で育てる「生きる力」 学校完全週休二日制への対応 実践 家庭で「生きる力」を育てる 完全週休二日制時代に)」(『児童心理』 56(11)(通号 772) p1096-1100 金子書房 2002.8)(県立図蔵) あわせて《芳賀サイエンスラボ》のホームページも紹介した。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 《NDL-OPAC(雑索)》で論文名〈芳賀サイエンス〉を検索する。1件ヒット。 轟純夫著「教育再生の現場を見る(7)芳賀和夫 芳賀サイエンスラボ主宰 子どもたちの「なぜ?なぜ?なぜ?」 虫博士の自然体験学習会」(「Fole フォーレ (13)」p38-40 みずほ総合研究所 2003.10)県内図未所蔵。 《NACSIS Webcat》で論文名〈芳賀サイエンス〉、論文名〈芳賀和夫〉を検索。それぞれ1件ヒット。 どちらも上記資料。 《Google》で〈芳賀サイエンス・キッズ & 論文〉を検索する。 芳賀和夫著「おとなも楽しむサイエンス・キッズ」(『理科の教育 52(7)』p451-453 2003.7) 上記資料を自館目録で検索するが該当資料なし。 上記資料を《埼玉県内公共図書館等横断検索システム》で検索。埼玉県立総合教育センター所蔵あり。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000110142 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |