レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立図書館 (2210034) | 管理番号 (Control number) | 相市-R2-13 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021/02/13 | 登録日時 (Registration date) | 2021年03月21日 15時56分 | 更新日時 (Last update) | 2021年04月11日 11時20分 | |||
質問 (Question) | 日本農工銀行と、日本勧業銀行が合併した前後の情報が知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 回答プロセスの通り資料を提供、③を複写した。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ●自館OPACで“日本農工銀行”“日本勧業銀行”“みずほ銀行”を検索 ⇒該当せず。 ●レファレンス協同データベースで“日本農工銀行”“日本勧業銀行”を検索 ⇒質問内容に沿ったレファレンス事例なし。 “日本農工銀行”では情報がないので、“日本の様々な農工銀行”という解釈になる。 ●県内横断検索で“日本勧業銀行”のみで検索 ①『神奈川県史 通史編7 近代・現代4 産業・経済2』 神奈川県県民部県史編集室/編 神奈川県 1982 【K0-21 S02042893】 p591-594 「日本勧業銀行と農工銀行の合併」の記載がある。 ②『社史で見る日本経済史 第15巻』 ゆまに書房 1988 p375 第4編 「勧農合併開始時代」の記載がある。 ●インターネットで検索 ・Googleで“日本農工銀行”“日本勧業銀行”を検索 「ウィキペディア(Wikipedia)」に“農工銀行”と“日本勧業銀行”の業務の重複と機能低下を理由に、1921年(大正10年)に“日本勧業銀行”及び“日本農工銀行”の合併に関する法律(勧・農合併法)が制定され、佐賀県農工銀行が“日本勧業銀行”に吸収合併されたのをきっかけに、国内のすべての農工銀行は、1944年(昭和14年)までに日本勧業銀行に吸収合併されるようになったと記載がある。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E5%B7%A5%E9%8A%80%E8%A1%8C (2021/03/25最終確認) ・Googleで“銀行合併”を検索 「全国銀行協会」 https://www.zenginkyo.or.jp/article/tag-h/7455/ のホームぺージ内にある 「銀行図書館」 https://www.zenginkyo.or.jp/library/hensen/ 「銀行変遷史データベース」 http://www.opac1.com/bank/index.php で“日本勧業銀行”を検索すると、“農工銀行”を吸収合併した沿革の記載がある。 http://www.opac1.com/bank/detail.php?bcd=4242 (2021/03/25最終確認) ●国立国会デジタルコレクションで検索 国立国会デジタルコレクション( https://www.dl.ndl.go.jp/ ) で“日本勧業銀行 農工銀行”を検索。 ③『金融機関総覧』 金融調査研究会/編 新聞合同通信社 1955 書誌ID:000000943202 コマ95-98 https://www.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9502138 (2021/03/25最終確認) ※【 】内は自館の請求記号と資料コードです。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000295663 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |