レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 小野市立図書館 (2300029) | 管理番号 (Control number) | 小野31-017 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年04月18日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年04月18日 10時38分 | 更新日時 (Last update) | 2022年06月13日 12時39分 | ||||
質問 (Question) | 観光ガイドの歴史について調べている。「旅行者をガイドが案内する」ようなことは、いつ頃から行われていたのか。江戸時代にもガイドのようなサービスを提供する人はいたのか。 | ||||||||
回答 (Answer) | 『日本国語大辞典』より観光ガイドに関する項目の初出は以下の通り。 「観光」翰林葫蘆集(かりんころしゅう1518 景徐周麟(けいじょしゅうりん) 活所遺稿1666 道円 西洋事情1866‐70 福沢諭吉 「ガイド」街道記1952 井伏鱒二 「案内記」西洋見聞録1869-71 村田文夫 「案内業」案内業者取締規則1907 内務省令 「案内人」暗夜行路1921-37 志賀直哉 「案内役」秋立つまで1930 嘉村磯多 江戸時代の旅行関係についての資料に、案内人に関する記述がある。 『江戸の旅人たち』吉川弘文館 p.62 『観光都市江戸の誕生』新潮社 p.76~77 名所・旧跡地で旅行者を案内する者の記述有り。 『図説浮世絵に見る江の旅』河出書房新社 p.86 社寺に参詣者を案内する者「御師(おし)」が、現在の旅行代理店の役割を果たしたとの記述有り。 江戸時代以前の記述は確認できなかったため、江戸時代以降から存在したと推測されると回答。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000255094 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |