レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | いわき市立いわき総合図書館 (2310140) | 管理番号 (Control number) | いわき総合-地域482 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年12月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年01月20日 19時37分 | 更新日時 (Last update) | 2017年01月20日 20時26分 | |||
質問 (Question) | 「第2回 いわき学検定」の2次試験の解答はありませんか? 問3「次の文章(省略)は光明寺の僧、歓順が著した『小川江筋由緒書』の一節です。小川江筋の整備に尽力した沢村勘兵衛の切腹のことについて書かれています。全文をわかりやすい、現代的な表現に書き改めなさい。」の解答が見たい。なければ『小川江筋由緒書』の対訳本が見たい。 | |||||||
回答 (Answer) | 主催のいわき地域学会に確認しましたが、2次試験の解答として配布されたものはありません。(1次試験の解答は受検者に配布しています) いわき資料パスファインダー№14「小川江筋に関する資料の探し方」 http://library.city.iwaki.fukushima.jp/manage/contents/upload/00001_20131207_0013.pdf [最終アクセス2017.1.19] 掲載の資料を中心に確認しましたが、問題文がそのまま対訳されている資料は見当たりませんでした。 問3の内容が、澤村勘兵衛勝為の切腹に関する話だったので、そのあたりの描写がある現代語の伝記小説『血流記』(新妻久郎 1983)などで、勘兵衛が無実の罪をきせられて明暦元年(1655)7月14日に菩提所西岳寺にて切腹しなければならなかった、という歴史的背景を確認して頂きました。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000207064 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |