レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | いわき市立いわき総合図書館 (2310140) | 管理番号 (Control number) | いわき総合-地域468 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年09月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年11月18日 11時29分 | 更新日時 (Last update) | 2016年11月18日 11時29分 | |||||
質問 (Question) | JRいわき駅の北口、磐城平城跡入り口に建っている銅像「鈴木辰三郎」について書かれた本はあるか?また、銅像の碑文の内容も知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 鈴木辰三郎(1877-1952)は、戦後最初の平市長。戦災地域の整備や平競輪の誘致を行うなど、「平市復興の父」として敬愛された。銅像は昭和33年6月21日に建てられたもので、本多朝忠の作。 『いわき商業風土記』(斎藤伊知郎 坂本紙店 1973) P305-307「鈴木辰三郎銅像遺徳碑」に、碑文と功績が詳しく記されている。銅像の写真もあり。 『磐城百年史[続]』(荒川禎三 マルトモ書店 1968) P177-192「第13章 時間厳守の鈴木辰三郎」に、人となりが記されている。 『福島の人脈』(朝日新聞福島支局 高島書房 1967) P35-36に経歴が簡単にまとめられている。顔写真あり。 『概説平市史』(平市史編集委員会 1959) P657-658「歴代市長」に、在職期間(昭和22年4月10日~昭和26年4月5日)と顔写真が掲載。 『磐城高風録』(磐城新聞社 1928) 昭和3年発行の紳士録。P102に市長就任以前の経歴、若い頃の顔写真が掲載。 なお、『近代いわき経済史考』(斎藤伊知郎 1976)にも、市内の碑文や銅像が多数掲載されているが、鈴木辰三郎像は掲載されていなかった。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000200006 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |