レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 秋田県立図書館 (2110003) | 管理番号 (Control number) | 秋田-2269 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年07月03日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年07月03日 14時14分 | 更新日時 (Last update) | 2019年07月14日 08時20分 | |
質問 (Question) | 「蛍の光」について ①外国の詩を元にしているが、歌詞の原文が知りたい。 ②どうして日本で歌われるようになったのか、由来や経緯が知りたい。 | |||||
回答 (Answer) | 下記資料を案内。 ①について 『世界民謡全集 4 イギリス篇』(門馬 直衛/編、音楽之友社、1958、767.1/31/4)資料番号:110970613 ⇒P34-38 元詩と対訳あり 『日本抒情歌全集 2 ピアノ伴奏・解説付』(長田 暁二/編、ドレミ楽譜出版社、1991、767.7/オニ/2)資料番号:124048109 ⇒P84-85 元詩と日本語訳詩あり 『クリスマスソングブック 2』(児島なおみ/作、偕成社、1999、767J/コク/2)資料番号:129859757 ⇒P38-39 元詩と日本語訳詩あり ②について 『蛍の光」と稲垣千頴 国民的唱歌と作詞者の数奇な運命』(中西 光雄/著、ぎょうせい、2012、767.7/ナホ)資料番号:129619250 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ・レファレンス協同データベースにて類似の質問を確認 「卒業式などによく歌われる「蛍の光」は、誰が作っていつ頃から歌われるようになったのですか」 ( https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000032828 )(確認日付:2019.6.11) →参考としてあげられていた下記資料を確認。 『世界民謡全集 4 イギリス篇』(門馬 直衛/編、音楽之友社、1958、767.1/31/4)資料番号:110970613 ⇒P34-38 元詩と対訳あり 『日本抒情歌全集 2 ピアノ伴奏・解説付』(長田 暁二/編、ドレミ楽譜出版社、1991、767.7/オニ/2)資料番号:124048109 ⇒P84-85 元詩と日本語訳詩あり 『クリスマスソングブック 2』(児島なおみ/作、偕成社、1999、767J/コク/2)資料番号:129859757 ⇒P38-39 元詩と日本語訳詩あり ・所蔵資料検索にて「蛍の光」をキーワードに検索。 該当資料のうち下記資料を案内。 『蛍の光」と稲垣千頴 国民的唱歌と作詞者の数奇な運命』(中西 光雄/著、ぎょうせい、2012、767.7/ナホ)資料番号:129619250 | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | 受付方法:口頭、6/6 | |||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 一般 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000258287 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |