レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 八王子市中央図書館 (2310074) | 管理番号 (Control number) | HC-15022066 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015/10/05 | 登録日時 (Registration date) | 2015年12月21日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年03月27日 14時37分 | |||
質問 (Question) | 織物ができるまでの工程を知りたい。わかりやすいものがよい。 | |||||||
回答 (Answer) | 児童書ですが、『織物をつくる』(1987年 ポプラ社)では結城つむぎの工程を、『シリーズ日本の伝統工芸 8』(1986年 リブリオ出版)では西陣織の工程を中心に写真を載せていてわかりやすく説明しています。また、明治・大正初期の八王子織物の生産過程を日本画調の絵によって説明している『八王子織物図譜』(2015年 八王子繊維貿易館)もあります。また、聞き書きですが『聞き書き 織物の技と生業 』(2014年 八王子市市史編さん室 )には、八王子の機業の分布や従事していた人の話などが載っています。各工程の写真も数枚口絵に載っています。『企画展「織物の街に生きる」』(2000年 八王子市教育委員会 )のp.10、『東京の伝統工芸品』(1994年 東京都労働経済局商工振興部工業振興課)p.19には分業の様子と簡単な説明が図にまとめられています。また、『特別展図録 八王子の織物,養蚕から織物まで 』(1984年 八王子市教育委員会 )には使われていた機械・器具の写真と共に関わる用語や説明が文章で載っています。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献調査 | 内容種別 (Type of subject) | 一般 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000186140 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |