レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2016-003 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015/08/09 | 登録日時 (Registration date) | 2016年05月12日 17時25分 | 更新日時 (Last update) | 2016年07月06日 16時05分 | ||||
質問 (Question) | 本庄市にある神社の「普寛様」について書かれた本が見たい。大滝村出身、1801年没の「キムラコウハチ」という人物で、木喰(モクジキ)和尚とも呼ばれ、木曽御嶽山を開山した人である。 | ||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料を紹介した。 1 図書資料 『御嶽山開闢普寛霊神典籍 その2 補正版』(大滝村 御嶽普寛神社社務所 2004) p2「普寛行者は享保16年5月3日に武州秩父郡大滝村の落合で木村信次郎の子として生まれた。幼名を好八といい、長じて左近と称した。」の記述の他、普寛行者について様々な記述あり。 『木曽御嶽山開闢普寛行者の由来 本庄町の一班』(金井紫雲著 木曽御嶽山開闢普寛行者霊場 1936) 普寛行者の生涯について記述あり。 『木曽と埼玉県北部 はもり 第5号』(埼玉県立本庄高等学校社会科研究部編 埼玉県立本庄高等学校社会科研究部 1995) p10「4 普寛行者について(概論)」、p16「6 木曽王滝における普寛行者」他に記述あり。 p44に参考文献一覧あり。出典資料が紹介されている。 『山岳信仰 日本文化の根底を探る』(鈴木正崇著 中央公論新社 2015) p233-242に普寛行者及びその弟子についての記述あり。 『木曽御嶽山の木食聖者 開闢普寛』(小沢徳忍著 御嶽山先達会 1961) 内容は木食普寛行者の伝記。 『浦和市文化財調査報告書 第32集』(浦和市教育委員会編 浦和市教育委員会 1987) p35「紙本淡彩普寛行者画像」あり。 『御岳の信仰と登山の歴史』(生駒勘七著 第一法規出版 1988) p144- 普寛行者が王滝村へ来た時の様子について記述あり。 『埼玉史談(旧版) 第8巻1号』(埼玉郷土会 1936) 口絵「普寛行者筆蹟」あり。 p40-46「御獄教開祖普寛行者略傳」(山本一信) 『埼玉叢書 5』(稲村坦元編 国書刊行会 1971) p186-188「御嶽教祖普寛行者修覆金貸付帳」 『埼玉県人物誌 上巻』(埼玉県立文化会館編 埼玉県立文化会館 1963) p133-136「普寛行者」 『埼玉県秩父郡誌』(秩父郡教育会編 名著出版 1972) p253-255「普寛行者」 『自治資料埼玉県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第4輯 史蹟及天然紀念物之部 埼玉県立図書館復刻叢書 15』(埼玉県編 埼玉県立浦和図書館 1990) p95-100「普寛導師生地(住宅並に墓)」の記述あり。 『埼玉大百科事典 4』(埼玉新聞社 1975) p313「普寛」の項あり。 『埼玉人物事典』(埼玉県教育委員会編 埼玉県 1998) p679「普寛」の項あり。 『御嶽の歴史』(生駒勘七著 木曽御嶽本教 1966) 巻末索引より、p88、144、173、194に「普寛」について記述あり。 『富士・御岳と中部霊山 山岳宗教史研究叢書 9』(鈴木昭英編 名著出版 1978) p145-146、p165、p444-454などに普寛について記述あり。 『木曽御嶽信仰 宗教人類学的研究』(菅原壽清著 岩田書院 2002) p164-181「2 普寛とその弟子」 『お犬様信仰・日本三大さざえ堂・御嶽教普寛大祭・富士登山記 はもり 第4号』(埼玉県立本庄高等学校社会科研究部 1994) p38-40「御嶽教普寛大祭について」あり。 『秩父民俗 第9-12号』(秩父民俗研究会編 秩父民俗研究会 1974.3-1977.6) 第11号p11-14「秩父の大滝村に生まれた普寛様」あり。 2 雑誌記事 中山郁著「木曽御嶽信仰の質的転換--木食普寛の開山活動について」(『山岳修験 2007年11月別冊』p59-73 岩田書院 2007.11) 菅原壽清著「付録 覚明・普寛とその弟子の時代」(『山岳修験 2007年11月別冊』p125-137 岩田書院 2007.11) 中山郁著「御嶽普寛神社蔵『普寛行者道中日誌』について」(『神道宗教(189)』p51-76 神道宗教学会 2003.1) 中山郁著「史料紹介 木食普寛『武尊山開闢縁記』について」(『山岳修験(23)』p59-69 岩田書院 1999.3) 中山郁著「木食普寛の祈祷活動 : 御座儀礼と御嶽講の成立をめぐって」(『宗教研究(339)』p1189-1190 日本宗教学会 2004.3) 斎藤一男著「先人たちの思いを溯る源流の山やま〔13〕木曽川=覚明行者,普寛行者の開拓,ウェストンの登頂」(『岳人 455』ネイチュアエンタープライズ 1985.5)p159-160「普寛行者、王滝口を拓く」あり。 中山郁著「本明院普寛と上州武尊開山--『武尊山開闢記』をもとに」(「ぐんま史料研究」p49-75 群馬県立文書館 1999.10) 3 《国会図書館デジタルコレクション》( http://dl.ndl.go.jp/ 国会図書館) 「西筑摩郡誌」(西筑摩郡 1915)( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1877635 国会図書館) 331-332コマ 「普寛導師」あり。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館目録を〈普寛〉で検索、関連資料を確認する。 インターネット情報を確認する。 《ウィキペディア》( https://ja.wikipedia.org/ ウィキメディア財団)「御嶽山」の項に「普寛行者(フカンギョウジャ)」についての記述あり。 《Google》( https://www.google.co.jp/ Google)を〈普寛行者〉で検索する。 《御嶽神社》( http://www.ontakejinja.jp/retuden.html 御嶽神社) 普寛行者について記述あり。参考文献『御岳の信仰と登山の歴史』(生駒勘七著 第一法規出版 1988)。 『御岳の信仰と登山の歴史』(生駒勘七著 第一法規出版 1988) p144- 普寛行者が王滝村へ来た時の様子について記述あり。 埼玉人物文献索引データベース(埼玉県立図書館)を〈普寛〉で検索する。 《国会図書館 NDL-OPAC(雑誌記事索引)》( https://ndlopac.ndl.go.jp/ 国会図書館)を〈普寛〉で検索する。 《国会図書館サーチ》( http://iss.ndl.go.jp/ 国会図書館)を〈普寛〉で検索する。 《国会図書館レファレンス協同データベース》( https://crd.ndl.go.jp/reference/ 国会図書館)を〈普寛〉で検索する。 「フカン(オチアイ アジャリ)について書かれた資料を探している。大滝村出身で木曽御嶽の大滝口を開いた人。実家は木村家、後に浅見家の養子になる。」(埼熊-1998-020)( https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000018134 国会図書館) 回答に使用した資料を確認する。 《WHOPLUS》(日外アソシエーツ)を〈普寛〉で検索する。 郷土・仏教等の人物辞典を調査、参考文献が挙がっていたものは確認する。 郷土資料関連の書架を確認する。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2015年8月6日。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000192145 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |